profile
このブログを書いてる人
はじめまして。アクセスを頂き、ありがとうございます。
自己紹介
1961年9月に生まれました。あと1年で還暦を迎えることにとになってしまいました。まさか、自分が50すぎになるとは夢にも思っていませんでした。
2002年に離婚をして以来、独身です。
元々は東京の中野に生まれました。練馬に引っ越した後に父を亡くしました。ただ、父が文具店を残してくれたので、母がそのお店を引き継ぎ、また、母が教育熱心であったこともあり、杉並の中高一貫の学校に通わせてもらい、その中学高校の系列ではない大学に進学をして母に叱られ続けました。
その後普通に就職、結婚をし、2回の起業、1回の離婚をして現在に至ります。起業については、成功をしなかったことを考えると、経営者の資質はないと思っていまして、今後も起業をしようとは思っていません。
現在は、このブログを続けている他に、ライティングの仕事、ウェブマーケティングのコンサルティングをしながら細々と日々暮らしています。最近は旅行に特化して動画を作るようになりました。とても楽しいです。
趣味
仕事に関してはダメ人間でしたが、感受性は未だに豊かなところもあるので、その分人生を楽しんでいます。特に50歳を過ぎる辺りから、オタク度が強くなり、自分にあうと、物凄く熱狂的になりました。
僕が今一番ミーハー的に好きな人達をご紹介すると
Dream Theater
僕はハードロックは大好きなのですが、演奏が限度を超えるほどうまくて、曲もよく、しかも大作主義というのは、Dream Theater以外見たことが無いです。もし自分がバンドでやるとしたらやってみたいことをまさにやってくれている人たちで、この1年で彼らのアルバムを全部揃えたくらいです。
実際にDream Theaterの演奏は真似をしたくても、あまりにもうますぎてついていけないくらいです。このバンドのギタリストでもあるジョン・ペトルーシを知って、久しぶりにギターをもう一度まじめに弾こうと思ったくらい、触発をされました。
司馬遼太郎さん
大学時代に司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に出会って以来、30年近く司馬さんの著書を読み続けています。ビジネス系の本を読んでみましたが、実践には全く役に立たず、それよりもしばさんの本を読んだほうがよほど感受性を刺激されます。
気分が落ち込んでいるときなどに、司馬さんの本を読むとものすごく勇気が湧いてくるんですよね。このブログでも随時ご紹介をしていく予定です。
レスポールスタンダード
ギターは高校生の時から弾いてます。はや30年以上弾き続けていて、高校時代に本気でプロになろうと思ったことがありましたが、親に泣かれてやめました。
でも、今から考えると、才能という点では僕は音楽的な才能だけはあったような気がしてます。それだけ、弾けば弾くほど自分なりに消化をしていくのがわかりました。
現在使っているギターはギブソン・レスポール・スタンダード・ゴールドトップです。中古で買いましたが、ギブソンを持っている事自体が素晴らしい。
先日、念願のフェンダーのストラトキャスターを購入しました。知り合いにはネックのこともあり、中古がいいよと言われましたが、価格も安かったし、ローズネックの白いストラトは前から求めていたので、ゲットしました。
フランスが好きです
2016年からほぼ毎年フランスに行かせてもらっています。フランスの良さは、やはり美術館。僕は美術館なんて全く疎かったのですが、画家たちが自分の画風を確立するために命を削っているということを思うと、彼らの絵画を見るたびに目の前で凄いライブを見ているくらい興奮しますし、引き込まれます。それは実際に自分の目や体で吸収しないと、なかなかわかるものではなく、そういう体験をしたくて、パリに行っている感じがします。
このブログで書こうとしていること
このブログで書いていこうとすることは、基本的なこととしては、自分の好きな事をご紹介するというスタンスにしていくということです。それと、もうひとつはニュース性のあることは基本的には書きませんし、ハードよりもコンテンツについて言及をしていこうと思っています。
僕はこのブログで書こうとしていることは、あくまでも10年後にも陳腐化していないことを書いていきたいということです。名作を書くつもりもないし、そう言う能力がないということは十分承知しています。ただ、10年後にGoogleで検索された時に、僕の文章を読んでも、読んでくれた人の問題を解消できるものを書いていきたいのです。もっと言うと、質にこだわっていきたいと思っています。
それは例えばビジネス本などでもベストセラーになる事は多々ありますが、10年前に出版された本が今でも検索をされているかというと、全くそういうことではないのです。ところが、30年前に発表されたレインボーやホイットニー・ヒューストンのアルバムは、今で誰かが聴き続けていますし、司馬遼太郎さんは亡くなってもう随分経ちますが、未だに読み続けられている。
僕はブログを書くとすれば、こういうことを意識して、或いはこだわり続けて、ブログを書いていこうと思っています。
僕のSNSアカウントについて
SNSについては、色々なメディアに参加をしています。
更新をアナウンスするFacebookページを開設をしています。いいね!をしていただくと、大変嬉しいですし、更新情報があなたのタイムラインにも表示するようになります。
ツィッターでもブログの更新情報をツィートしたり、ここではニュース的なことに対してコメントをしたりしてます。また、フォロワーさんとのやり取りはこちらでしていることが多いです。
是非フォローをお願いします。
公開日:2015年9月21日
最終更新日:2022年11月07日