東大病院入院記(3日目)2021年2月19日
入院3日目です。この日は特別な検査はしませんが、病気が病気なだけに、日々の食事についても健康相談ということになりました。健康相談のヒアリングなども、以前個人病院で受けていたのとは随分綿密でして、これは正確なアドバイスをしてもらえるという感じがしました。
Contents
入院3日目の朝食
今朝の朝食もパン食ですね。食パンを焼かずに食べるというのは、小学生以来ですが、意外と美味しいです。デザートにオレンジがあったのは、ありがたい。妊婦ではありませんが、甘酸っぱいものに飢えているので、ありがたかった。では、朝食のメニューです。
- E1600塩6g
- いちごジャム
- ムニエル&ラタトゥイユ
- オレンジ
- 牛乳
- 全粒粉パン8枚切り×2
です。
では、写真をアップします。
こちら、全体写真だけど、見るからに病院食ですね^^
全粒粉パンは、生で食べることになるのですが、ジャムもあるので、美味しく食べられます。牛乳を飲みながら食べると、結構美味しい。
ラタトゥイユはANAの機内食によく出ますが、味はなんとも言えない。そもそも本物のラタトゥイユがどういうものかも知らないので、なんとも言えない感じですね^^
食事をしたあとの、フルーツはありがたい。とても美味しかったです。
入院3日目の昼食
朝食後、いろいろな測定があり、10時から11時くらいまで栄養相談が終わったと思ったら、今度は数値の測定。結構忙しいです。また、この日から注射も1日4回から6回に変更になりました。そうこうしているとランチになりました。
- E1600塩6g
- ポークカレー
- 野菜サラダ
- パイン
- 麦ご飯
です。
では、写真をアップします。なんか普通の感じのご飯と思いきや…、
カレーも温るくなっていたし、
野菜サラダと言っても、生ではなく、一度茹でた野菜を冷やしたもの。トマトは生でしたが。
パインは大好物なので、ありがたい^^
入院3日目の夕食
昼食後は、意外と忙しく、先生の往診があったり、薬剤師の薬の使い方のアドバイスがあったり、看護師からも病気に関するレクチャーがありました。僕のある値は、一般的に高いと言われている数値の2.5倍近くあり、これを落とさないとだめですということを言われました。その後、数値の測定や注射をして、夕飯の時間になりました。
食事ですが、やっと味噌汁もでました。すごく薄いし、量もとても少ない。
今晩のメニューは
- E1600塩6g
- 味噌汁
- カレイのあんかけ
- ピリ炒め煮
- ピーナッツ和え
- 麦ご飯
です。
では、写真をアップします。
カレイのあんかけもさっぱり風。なぜか大根の煮物がよく出ます。
小皿の料理はなかなか美味しかったです。
味噌汁はあまりにも少なすぎる。もう少しお椀に溢れるくらいお汁がほしいところです。