1 Shares

東大病院入院記(初日)2021年2月17日

スポンサーリンク

東大病院

前回も書きましたが、2017年2月17日から入院することになりました。入院ということになると、2014年の虫垂炎以来ということもあり、約7年ぶりの入院ということになります。この日からまずはしっかり直していこうと思います。

Contents

スポンサーリンク

入院前日

入院前日は、病院でちゃんとした?食事ができなくなるということもあり、お寿司をいただきました。本当は近所のお寿司屋さんで出前を取りたかったのですが、いきなり臨時休業をしてたので、出前館で柿家鮨。僕はここのばらちらしは結構好きです。特選寿司御膳を注文しました。

柿家鮨

夕飯を食べて、その日はゆっくり休みました。

入院の手続きについて

そして、入院当日。冒頭でも書いたように、入院自体が7年ぶりということもあって、緊張の朝です。2月12日に入院の予約をしたときには、2月17日の9時半から10時に入院センターに来てくれということだったので、少し前に病院に行きました。今回入院するのは、東京の文京区にある東大病院です。

この日はとてもいい天気で、入院日良しなんでしょうか。記録魔の僕としてはまず到着時を撮影。

まずは外来の入り口

東大病院

今回の荷物は3つあります。

入院の荷物

  • 着替え
  • Macなどの機械
  • その他

紙袋には薬などが入っています。

そして、入院塔に向かったのですが、

東大病院入院棟へ

入り口が故障して言うということもあって、外来まで戻り、入院受付に到着すると、すごい人数。

東大病院入院棟待合

受付カードを取ってくれというので、

入院受付

なんと30人待ち!ただ、東大病院はとても仕事の仕方が効率的なので、すぐに順番が来ました。

入院受付の前には郵便局の他に、古くていい感じのコンビニがありました。カードやSuicaなどで支払いもできます。

東大病院 入院棟 コンビニ

10分ほどで手続きをして、その後入院フロアへ向かいました。

入院フロアに到着

入院センターで受付を済ませたあと、入院フロアに到着しました。まずは部屋はさすがにきれいにしてもらっています。

東大病院 ベッド1

東大病院 ベッド2

眺望は悪いですTT

東大病院 窓

病院から貸与されるパジャマはポロ!SHIMBASHIブランドってなんだろ。

東大病院 パジャマ

入院初日の昼食

入院部屋に入った時間は、お昼近いということもあり、まず数値を測定するなどして、昼食となりました。

食事の内容は

  • E1600塩6g
  • 炒鶏
  • 味噌煮
  • 揚げなす
  • 酢物
  • 麦ご飯

です。

写真をアップしますね。

麦ご飯。麦ご飯なんて子供の時以来食べてなかったので、何十年ぶりです。昔はなんてまずいんだろうと思いましたが、意外と美味しかった。大食漢なので、ご飯が結構あると嬉しい。

2021年2月17日ランチ 麦ご飯

揚げなすです。こちらは薄口醤油でいただきました。

2021年2月17日揚げなす

年を取るとこういう料理が好きになりますね。20代では絶対にありえない。

2021年2月17日炒め鶏

これは全くだめっぽいので、手をつけませんでした。

2021年2月17日味噌煮

以上ランチをいただいて、午後からレントゲンの検査と体組成を測定しました。

入院初日の夕飯

入院初日の夕飯ですが、

食事の内容は

  • E1600塩6g
  • さわ煮椀
  • 西京漬焼き
  • あんかけ
  • みかん
  • 麦ご飯

です。

こちらも写真をアップしますね。

2021年2月17日夕飯

この手の料理は、余り好きではないと言うか嫌いなんですが、薬と思って食べました。

2021年2月17日夕飯 あんかけ

西京焼きというよりはサバの煮つけという感じ。でも美味しくいただきました。

2021年2月17日夕飯 西京漬焼

好みです。もう少しスープがあるといいな。

2021年2月17日夕飯 さわ煮椀

安定の麦ご飯。

2021年2月17日夕飯 麦ご飯

病院食というのは、薄味ということになっている通り、いつも食べている食事と比べると、あっさりしてますね。これが当分続くのかなと思うと、なれるしかないと思っています。

ちなみに、今回の入院に関しては。病院からもらったペーパーを見ますと、なんと教育的入院。そんな言葉があるのかと思い、びっくりしました。