タブレット、タブレット、タブレット
僕は何が一番好きかといえば、50歳以前は女の人!ということだったのですが、僕自身が保守化してきたということもあるし、どんどん醜くなってきているということもあり、僕は独身だから恋愛をする資格はあるんだけれども、見事に萎えてる。その一方でどんどんオタク化が進んでいて、最近は興味があるのは旅行以外はデジタル機器位なものです。
ここ1ヶ月程度の新しい動きを書いていくと
- iPhone5の発表
- Google Nexus7の発表
- iPad miniの発表
- Amazon Kindleの発表
- Windows8の発表
と立て続けにおもちゃが発売されてます。僕は出るたびにものすごく興奮をしてしまった。
この中でまずiPhone5は入手した。この携帯は最高です。何が最高かというと、
- 処理速度が速い
- LTE通信が素晴らしく速い
- 64GBにしたので、ストレージも余裕がある
この3つの特徴は実に素晴らしくて、ストレスを貯めさせないということでも、とても評価できるモバイルグッズです。iPhoneユーザーは、4Sのユーザーでもゲットするべし。普通に電話として動作できる状態であれば、ソフトバンクであれば下取りをしてくれます。
Nexus7については、ビックカメラで見てきたけど、ハードとしてスカスカな感じがして所有欲は湧き上がらなかった。それとAndroidはアプリの管理がめちゃめちゃだから、買い物とかには怖くて使えないよね。それにOSに原因があるのにアンチウィルスソフトを買わざるを得ないというのがいや。それとデスクトップっていうんですかね。何かスタイリッシュじゃない。
iPad miniは、これは買います。理由は、今ある初代のiPadがそろそろのろのろしているので、前から新しいのを買おうと思ってたから。実際にRetinaディスプレイのiPadを申し込んだのですが、新しいminiが出るということもあって、キャセルした。
このiPad miniの気に入らないところは、ディスプレイがiPad2と同じというところ。iPhone5がRetinaディスプレイにしたのに、何故後発のiPad miniはRetinaにしなかったのか。このあたりが中途半端。それと価格ね。同じタイプのNexus7やAmazon Kindle FIREと比べても相当高い。プライシングというのは、マーケティングでも重要なところなのですが、何か価格の決め方が安易。もっと戦略的にするべき。
どう戦略的にするかといえば、やはり低価格高品質を追求することで、低価格でAndroid端末への流入を防ぐ必要があったと思うのです。後述するけど、同じタイプのAmazon Kindle FIREは16GBで15,800円。iPad miniは28,800円。日本円でも1万円以上の価格差がある。ここはAppleももう少しマーケティングを強化したほうがいい。
次にAmazon Kindle FIRE。これ、ものすごく欲しいし、Amazonで何度もショッピングカートに入れては、出しての繰り返しで、僕も相当動揺しました。値段もやすし、Android端末というところはあるけど、Amazonのオリジナル仕様にして、ハードとしてもスペックは低くなく、とても魅力的で、所有欲を満たしてくれるハードでもあるのです。
ただ、ネックがこの端末にもある。一つはやっぱりAndroid端末というのは嫌かな。この点はNexus7と同じ。それとKindleを買うからには、本を読みたい。僕もKindleストアが25日にオープンするということで覗いてみたのですが、やっぱり本の品揃えがチープ。僕は司馬遼太郎が読みたいから、検索してみたけど、売ってさえもない。100歩譲って、辻村深月のツナグを読んでみたいなと思っていたので、検索をしてみると
- ツナグ文庫本版:662円
- ツナグ単行本版:1740円
- ツナグKindle版:833円
ということで、単行本の約半分だけど、文庫本でも僕はいいわけで、そうすると文庫本よりも170円だけど高いKindle版は買い難い。
もう一つは、Kindleのアクセサリーが高いんです。例えばカバーがAmazonのオリジナルで4500円弱。とてもそんなにするものとは思えないわけです。液晶カバーも2000円と、ジェフべソスが端末では儲けないと言ってるのに、アクセサリーが法外に高い。だから、15,800円のKindleを買っても、必要なアクセサリーを買うだけで、20,000円をこえちゃうわけで、そうすると引いちゃうわけです、買うのを。
最後にWindows8は、買う負担は減ってるという点では評価できる。WindowsXP以上のアップデートは、3300円でできるということです。
ただし、こちらもビックカメラでいじくったのですが、使い勝手が大幅に変わったので、恐らくユーザーは当分混乱すると思うね。特にメトロというデスクトップは、わかりやすいといえばわかりやすいけど、他にアプリケーションを起動したい場合はどうしたら良いのか、迷うと思う。
ということで、取り急ぎiPad miniだけをゲットすることにしました。