柔道界は出なおせ
女子柔道で、オリンピック選手を含む15名が監督やコーチの暴力をJOCに訴えたという件ですが、これは監督やコーチがやめただけでは済まされなくて、ゼロから新しいものを作り上げるということをしないと、日本柔道の復活はないと思ったりするわけです。
スポーツの世界は、基本的に縦社会なので、先輩が威張り散らし、それが許される土壌があります。特に武道系の柔道はそういう上下関係が見るからに厳しいという感じはします。昔の日本の軍隊は、先輩が後輩を殴るということが名物だったようですが、そういう悪しき伝統が続いてるということだね。
この前のロンドン・オリンピックを見てて、活躍した競技を思いつくまま列挙してみると、
- 水泳
- 女子卓球
- 女子レスリング
- 体操
という感じですかね。
柔道に関して言うと、良かったのは松本選手の金メダルだけで、他はメダルを撮ったけれども空気は暗かった。実際に選手のインタビューを見ていると、どの選手も金メダル以外はメダルじゃないというようなもので、見ててものすごく不自然なものを感じました。
一方で水泳などは、僕は北島康介なんて大嫌いですけど、男子団体競技で康介さんを手ぶらで帰すわけには行かないという気持ちで頑張って銀メダルをゲット。選手たちは喜びを爆発しました。水泳は平井コーチが率いてると思うんだけど、彼が選手を殴るのって全くありえない。
僕個人的には、女子卓球は団体戦で銀メダルをとった時は、僕も見てましたが、彼女たちはすごく喜んでました。もちろん、女子初のメダルということもあるけど、銀メダル以上が確定したときは、僕もほろっと来ました。卓球女子のこの偉業を成し遂げたのは、選手であることはもちろん間違いないのですが、それ以上に色々と気を配り、選手の実力を伸ばした村上監督の手腕が大きい。彼が福原愛を殴り倒すのか?それが絶対にないというのは、日経の記事を読むとよーくわかります。
相手の裏かき悲願の「銀」 卓球女子監督・村上恭和
ところが柔道の場合は、特に男子がひどくて、結局史上初の金メダル無しという結果に終わったんだけど、監督の篠原とか見てると、こいつが選手たちに対して不必要に威嚇をしているだろうということは傍から見ててもわかった。やっぱり、平井さんや村上監督のように、選手の特性を見て、それにあうトレーニングの指導や相手の研究をしてない感じがするね。根性根性だけって感じです。
僕もずっと運動をしてたけど、中学高校の時は水を飲んじゃダメだって言われたけど、今は水分補給をしろという時代で、いかに昔のトレーニングは非科学的だったかということがわかる。僕もスポーツジムに行って見てわかったけど、トレーニングというのは、持久力だろうが筋力をつけることだろうが、科学的にやれば、それが一番効率的だ。
日本のピッチングコーチで手腕を発揮した一人で、権藤さんがいます。彼は、現役時代投げすぎて肩を壊してしまい、早い時期に指導者になった人ですが、彼の指導で大きくなった投手はたくさんいる。その指導力ゆえ、監督と対立して首になるということも多いですけどね。それはそれで彼の指導者としての看板にさえなってる。彼が今日本経済新聞で悠々球論というコラムを書いてるんだけど、そこで指導論が述べられてます。
ほおと思ったところを抜粋すると、
体罰を与えた方が伸びるか、褒めた方が伸びるか。これはもう褒めた方がいいに決まっている。それが私の40年あまりの指導経験による結論だ。
自分はここで勝負する、それで生きていくしかないという核心的な部分で“駄目だし”をされたらどうだろう。スポーツの世界に限らず、自分のすべてが否定された気持ちになるのではないだろうか。負けることによって、一番悔しく焦っているのは当の本人だ。だから、そこを叱るときは本当に慎重にしないと選手の傷口に塩をすり込み、萎縮させるだけの結果に終わってしまう。
西本さんは選手に「俺も西本さんに殴られたい」と言わせたほとんど唯一の監督だろう。西本さんに殴られたら、選手として認められた証拠というわけだ。
西本さんの行為は今となっては正当化できないが、それでもあの人が選手に慕われたという事実に間違いはない。
優れたスポーツ指導者というのは、きっと権藤さんのコラムや村上監督の記事を読むと、やはり選手のことを第一に考えるということであり、それをきちんと選手がわかっているから従ったり、あるいは、西本監督のように慕われるということになるんじゃないかなと思うね。日本柔道は厳しいということを履き違えている。猛省することを望むものです。