真田幸村のこと
八重の桜で佐久間象山が出てきますね。奥田瑛二が好演しました。この佐久間象山が所属する松代藩は、お殿様が真田家で、今から語ろうとする真田幸村の兄、真田信幸を祖とする家です。
ただ、真田家というと誰もが幸村を思い出すのは、真田十勇士といった有名な家臣が活躍したことでメジャーになっているのですが、この十勇士というのは架空の人物たちだと言われてますね。有名どころだと猿飛佐助とか、雲隠才蔵とか、まず、名前がウソっぽいよね。
この真田家というのは、恐らく信幸・幸村のお父さんがである真田昌幸という人が偉かったといえます。有名な話だと上田合戦で徳川軍7000名と戦い、これを様々な戦略で撃退した人物で、少ない数で大人数の敵をやっつけるというところに職人芸的なうまさを持っていた人物。そういう人物の扱いがうまい豊臣秀吉は、昌幸のプライドを刺激して籠絡しました。籠絡された昌幸は次男である幸村を、豊臣家の人質に出し、秀吉も後継の秀頼のこともあり、幸村のことを大事に扱いました。このことが結局幸村の人生を決めたといっていいでしょうね。幸村は、その後豊臣家の存亡の危機に当たる3度の戦いである、関ヶ原の戦い、大阪夏の陣、冬の陣には、いずれも豊臣方の味方につき、夏の陣、冬の陣に至っては、豊臣七将のひとりとして、実に無謀な戦いを幕府側に挑みます。
真田昌幸 |
真田家というか昌幸の用意周到なところは、関ヶ原の戦いでは、昌幸・幸村親子は石田三成の率いる西軍につき、信幸は東軍に従軍させることで、いずれが勝っても、真田家は生き残らせる対応をしたということで、こういうあたりに戦国大名のしたたかさを感じる。
昌幸・幸村親子が戦いのエキスパートとして優れていたのは、徳川秀忠軍38000名を2000名で迎え撃ち、秀忠自身が戦下手というところがあるにしても、19倍近い敵を上田の地に留めて、関が原に行かせなかったというところです。ただ、西軍は負けてしまい、それに加担した親子は高野山に蟄居するはめになりますけどね。
真田幸村 |
高野山に蟄居した親子は、結局昌幸はその地で没し、幸村は請われて豊臣方の武将として、大阪の冬の陣、夏の陣を戦いますが、豊臣方のトップである淀の方や乳母の大蔵卿、大野治長のあまりにも統率力の無さに絶望しながら、徳川軍と戦わざるを得なかったというのは実に気の毒でした。
幸村が人気あるのは、滅び行く権力に殉じたというところがあり、その滅び行く権力事態ー豊臣秀頼と淀君が結果的に幸村の足を引っ張ったり、階段を外したりなど、これでは戦えないだろうと言われるようなことをされながらも戦い、また、武将としても実力があったということもあり、日本人の判官びいきも相まって、人気があるんだろうと思います。
この辺りの機微は司馬遼太郎さんの「関が原」、「城塞」に詳しいです。関が原はよくテレビ化されてますね。昔、家康を森繁が演じて、加藤剛さんが石田三成役をやったけど、よかった。城塞は、大阪城のことを書いていて、豊臣家の滅亡とそれを攻撃する徳川のいやらしさがよく描写さているし、こう見ると、淀の方はかわいそうだけど、愚人だったんだなと思う。この小説で描写される淀の方は、坂の上の雲での乃木将軍のような記述に似てると思う。