2016/06/12
昨日の軍師官兵衛ー信長の賭け
スポンサーリンク
昨日の軍師官兵衛は、黒田家の事情と世の中の動きについて話が進みましたね。当時は戦国時代で毎日様々な事件が起こるということもあり、その展開をもう少し描写をした方がいいと思うね。
Contents
もこみちはミスキャスト
残念だったのは、もこみちが演じる母里太兵衛。この人はのちに黒田節の「酒は飲〜め〜飲〜め〜、飲む〜な〜ら〜ば〜」のモデルになった人で、大酒飲みの豪快者。それをどちらかというと優男のもこみちが演じるというのは、ミスキャスト。しかも、豪快という印象をつけるために荒くれを印象づけるシーンは、無駄な設定じゃないのって思いました。年は老けてるけど、加藤浩次とかいいんじゃないですかねえ。
それと荒木村重が織田家内での出世があまりにも早すぎて、後の織田家での軍団長の一人になる人なので、もう少しその部分を丁寧に描写をするべきでした。
信長と足利義昭の対立を端折ったのはもったいない
あとは信長と足利義昭の対立は、戦国時代をものすごく面白くするところなのです。つまり、信長は義昭を利用するだけで、室町幕府を再興させる気はさらさらない。義昭はその信長の意図をよく掴んでいるから、全国の戦国大名に手紙を送り、反信長包囲網を作ろうとする。実際にこの義昭の活動によって、反信長包囲網は完成して、織田家は結構大変な思いをします。それこそ味方は、大きいところで徳川、小さいところだと官兵衛の黒田家くらいになるのです。
そんな信長と義昭やりとりが戦国時代において面白い駆け引きなのですが、そこは端折って、槙島城攻めで義昭を追放し、ここに室町幕府が滅亡します。ここには明智光秀も絡んでいて、その辺りもすごく面白いんですけど、省略してしまった。実にもったいない。
そんな信長と義昭やりとりが戦国時代において面白い駆け引きなのですが、そこは端折って、槙島城攻めで義昭を追放し、ここに室町幕府が滅亡します。ここには明智光秀も絡んでいて、その辺りもすごく面白いんですけど、省略してしまった。実にもったいない。
田中哲司と鶴見辰吾の安定感は良い
逆に良かったのは、荒木村重を演じる田中哲司と小早川隆景を演じる鶴見辰吾の両ベテラン俳優の安定感。この二人は今後天下のキーパーソンになるので、どういう描かれ方をするのか、注視していきたいと思います。
あと良かったのは荒木村重の妻だし役の桐谷美玲ちゃん。だしは絶世の美女と言われていたし、いいんじゃないかと思います。桐谷美玲は、本当にきれいだし、この役はとても難しいので、彼女にとってもいいチャレンジになるんじゃないでしょうか。最期が悲惨なのが切ないです。