2 Shares

【ブログ運営報告】ブログリニューアル後の10月は15万PVを達成しました

スポンサーリンク

 

157304PV_Google Analytics 2015-11-01 07-17-02

9月21日に新しいドメイン「hibi-zakkan.com」を取得して、ブログを全面的にリニューアルをしました。最初はあたり前のことですが、全くアクセスがなく、大丈夫かなと思っていたのですが、結局10月のアクセス解析は15万PVを越えました!そもそも10万PVも体験したことがなかったので、本当にびっくりです。

Contents

スポンサーリンク

最初はアクセス自体全く期待をしてなかった

このブログは、サブタイトルがNo Life No Entertainmentということもあってエンタメ系のブログです。人気のあるライフハック系ではないので、そんなにアクセスは稼げないかなと思っていましたし、今でもそう思っています。

それに今まで6年近く書いていたGoogle Bloggerでも、せいぜい7万PVが最高だったということもあり、それほどPV数も期待もしてなかったのが事実です。そもそもエンタメ系というはあまりニーズもないのかなあと思ったこともありました。

ただ、映画ブログもあるし、人気があるということは聞いたことがあります。また、僕の場合は音楽も好きですし、本も好き。基本的には楽しい物はなんでも好きなので、ある意味守備範囲は広いことだけは自慢かもしれません。

SNSと検索の流入が大きかった

今回今までのPVよりも大幅に増えたかというということを考えてみたのですが、思いついたのは一つは、SNSからの流入です。まずサイトをオープンした時には、検索はあまりあてにならないこともあり、僕のブログは音楽系の記事が多いので、そう言うファンが集まるFacebookグループに入っているので、そこでブログの紹介をしました。その中で特に読まれたのは、こちらの記事で、僕なりに愛情を込めて書いた記事でしたが、Facebookでは炎上しました。炎上なんていうのも初めての体験だったので、驚きです。なかなか感情が先走ってしまうと、こちらの真意が伝わらないという切なさも改めて感じました。

後はサイトがきちんとGoogleのインデックスに組み込まれるようになると、やはり、検索からの流入はすごいですね。もともと新しいブログだから、Googleのインデックスに登録をされていないので、新たにインデックスに加えたということもあり、全く検索はあてにならないだろうと思っていました。

実際にこのブログを公開した9月21日から9月いっぱいはまさにほとんど人が来ません。予想通りでした。ところが、実際には10月も中盤以降では検索からのアクセスが増えました。特にミドルワードのGoogleの評価が高くて、ありがたかったです。例えば、現在来日中のホワイトスネイクですが、「ホワイトスネイク セットリスト 2015」というキーワードだと、こんな感じで検索結果になっているので、かなり影響をしていると思います。

whitesnake-setlist-2015-google

後はホール・アンド・オーツも来日していたので、その記事も書きました。こちらも検索結果が上位でした。

hando-setlist-2015-google

検索というのは、2ページ目以降というのは先ず見られることがないので、そういう点でこういう状況になったのは本当に嬉しかったです。

WordPressに乗り換えたのは、スマホ対応が大きかった

ではどうしてGoogle BloggerからWordPressに乗り換えたかというと、成功しているブロガーの多くがWordPressを使っているということが大きかったです。実際に、使ってみると自由度の高さがWordPressは半端ないですし、色々なプラグインを実装させると、ブログがどんどん強化されていくので、面白いです。

それと僕のブログはスマホで見てくれる人が圧倒的に多いということもあって、きちんとスマホ対応をしているWordPressに乗り換えたかったということもあります。Google BloggerもGoogleが運営しているので、スマホに対応はしているのですが、やはり使いにくい。実際に僕のブログを見に来てくださってる方は全体の60%がスマホでしたので、対応は急務でもありました。

デバイス別アクセス

更には、やり方があるんでしょうけれども、こちらがGoogle Bloggerのブログをスマホで見た時のスクリーンショット。見てもらえばわかりますが、広告の設置も甘いし、弱いです。

IMG_3344

こちらは、WordPressの記事。

IMG_3345

やはり、今や多くの人がスマホを使っている以上は、スマホ対応はウェブサイトにおいては必須ですから、これでユーザーが僕のブログを読みに来ても、今までほど使い勝手という点では新しいブログのほうがストレスレスだと思ってます。

WordPressの道は険しかったです

ただ、最大の難関だったのは、WordPress自体でした。WordPressに関しては、ぼくは全く未知の世界で、どれから手をつけていけばいいのかすら、わからなかったのですが、色々の調べてみるとWordPressにはテーマというものがあり、テーマには標準でSEO対策やスマホ対応がなされているということもわかりました。テーマというものがあるということ自体知らなかったというのが、僕の現状でもありました^^;

そこで、どのテーマがいいのかと色々と悩んだのです。やはり一度テーマを選んだ場合には、当面はずっと使わないといけないので、かなり調べました。ポイントはSEO対策とスマホ対応です。テーマ選びをして最終的に残ったのが、

  • Stinger5
  • Xeory
  • Simplicity

です。Stinger5は使っているブロガーの方は多いのですが、僕には技術的にも敷居が高く、断念をしました。Xeoryについては、開発元に問い合わせをしたのですが、対応がいまいちだったので、やめました。で、最終的にテーマのオフィシャルサイトがわかりやすいという事とカスタマイズの記事が多いSimplicity にしました。

実際にこのテーマを使っている有名ブロガーは意外と多くて、ヨメレバのかん吉さんや、AdSense本をたくさん出している染谷さんが使っています。

20年ぶりに自力でサイトを構築しました

そして、ブログを構築するために様々な事情があって、マイナスからのスタートだったのですが、まずはWordPressのマニュアル的な本をもとにWordPressがどんな事が出来るかをまず、理解をして、そこからレイアウトをまとめていく作業をしました。自分でウェブを作るなんていうのは、20年ぶりです。あの頃は、自分でDreamweaverやPhotoshopで色々とやってました。その後仕事の軸足がマーケティングに移り、どちらかということコンサルティングがメインになっていったので、制作という分野からは随分外れていきました。

ですから今回の作業はすごく新鮮。色使いでも僕はネイビーが好きなので、こちらをメインカラーにしたり、メニュー周りでもどういうコンテンツが自分にとっては重要なのかということを考えたノートを作り、色々と試行錯誤をしました。でも、どんどん出来上がっていく様子は、やはり楽しく、初めて会社を作った頃を思い出しました。

手始めに手にした本がいい本だったのでラッキーでした

WordPressの本をいろいろと調べて、結局行き着いたのが、こちらの本。「できる100ワザ WordPress必ず集客できる実践・サイト運営術WordPress 4.x対応

 

IMG_3342

この本のいいところは、WordPressのSEO関連のプラグインや、ユーティリティ、後はセキュリティ対策のことなど、それはもう懇切丁寧に書いてあり、本当に助かりました。あと、個別のテーマに関わっていないところも、公平性を感じて印象が良かったです。

ウェブでもいろいろと情報があるのですが、じっくり調べ物をすると、リアルな本がある方が助かります。僕がこの本でどれだけ助かったのかというと、本がこのようにポストイットだらけになってしまいました。

IMG_3343

この本は本当によく出来ていたので、お勧めです。

紙の本

Kindle本

ホスティングはエックスサーバーにしました

ブログを独自ドメインで運営するには、ホスティングを借りないといけないので、こちらも色々悩みましたが、最終的にはエックスサーバーにしました。

ホスティングを選ぶにあたって僕がこだわったことは

  • コスパがいい
  • サポート体制がしっかりしている
  • 口コミの評判が良い

でした。

ただ、うるさかったのは、インターネットでサーバーを探していると、AdSenseの広告がGMOを紹介してくることでした。GMOは営業力は凄くあると思うけれども、内情をよく知っているし、よくサーバーに侵入されて色々なことをされているという話も聞いていたので、最初から使う予定はありませんでした。どちらかと言うとここは安かろう悪かろうの典型的なところがありますし。

また、コスパのいいサーバーはたくさんあるのですが、安ければいいというわけでもなく、やはり使っている人の評判をチェックするとやはりエックスサーバーが良いので、決めました。だいたい、ブロガーとして生計を立ててる人は、エックスサーバーを使っている人が多いようで、彼らから話を聞くと、相当の負荷があっても大丈夫とのことでした。

サポートに関して言うと、使った後の印象は、確かにサポートは良いですね。特にメールとかで連絡をするときちんと対応をしてくれるので、安心です。僕もウェブの世界は長いですけれども、こういうインフラ系は高くても困りますが、安ければいいというわけではありません。その点、エックスサーバーは僕にはよくわからないですが、技術的なスキルも高い感じがするので、ここにしてよかったと思います。やはり、月額1,000円で200GB使えるというのは、お得だと思います。この記事を書くために、エックスサーバーのサイトを見に行ったら、ドメインが無料になるサービスをやってました。もし、サーバーをどうしようかと思っている方がいたら、おすすめですよ。



先輩ブロガーのアドバイスがありがたかった

それと僕はブログの勉強会のグループ「Blogger’s Boot Camp」に入っていまして、このグループを主宰する鈴木拓郎さんと芝田麻奈美さんに色々と教えて持ったのが大きかったです。この二人は若いけれどもすごい人で、二人のブログのPVを合計すると、200万PV近いのです。しかも彼らのいいところは、目先の情報ではなくて、本当に役に立つ情報を発信しているところです。

人気のあるブロガーの中には、新情報を発信するだけの人がとても多い中、このお二人は自分の中できちんと処理した情報をきちんと発信していて、本当に勉強になります。ひたすらiPhoneがどうだとか延々と書いている人も多数いるけれども、そういうのは僕はきらいじゃないけど興味が無いです。そういう情報は今しか役に立たないですし、仮に5年後そういう情報を探そうという人は先ずいなくて、そういうところは僕は全く興味が無いんです。

そんな実績を残しているブロガーと知り合えて、直接質問ができたというのは大きかったです。このお二人から色々教えてもらいましたし、勇気をもらいました。本当に感謝です。この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。本当に有難うございました。

ブログを書く上で意識をした2つのこと

ブログをリニューアルして、一番意識をしたことは、2つあります。

まずは、こちらは鈴木拓郎さんから教わったことですけれども、次の7つです。成果をあげているブロガーさんは、必ずこういう意識というものをもっています。ただ、ここまで明確なことは僕は見たことがなかったので、これは相当影響を受けました。特に読んだ人を幸せにするにはどうしたらいいのかということは、考えました。

  1. 伝えたい事
  2. 理由
  3. 根拠
  4. 届けたい相手(この記事は誰を幸せにするか)
  5. 読み手のメリット(読み手はこれを読んでどう幸せになれるか)
  6. 読み手に起こしてほしい行動
  7. 記事をきっかけにどんなコミュニケーションをとってほしいか(シェアするとき)

それと、タイトルですね。こちらは今でも研究をしていますが、やはり興味を持ってもらうためには、タイトルが見に来てくれる人のハートを掴まないといけないので、そのあたりはやはり色々と考えます。当然SEO対策も意識しています。

特に僕の場合は、SNSの存在も大事なので、まずはFacebookグループとツィッターでツィートを検索するのにどういうキーワードでこの記事を探すだろうということを意識して、タイトルを決めます。この場合タイトルがユーザーの目に入ってくるものですから、続きを読んでみたいと思えるようにない知恵を絞っています。

今後の僕のブログの展開について

今後ブログはずっと書いていきますが、目標としては50万PVを目指していきたいです。これはこの2年以内には是非実現をしたいと思っています。僕の得意な分野は音楽なので、今後はそれ以外の部分ももう少し強化をしていきたいですし、また、こだわりとしては、自分がいいと思ったことや好きなことしか書かないということです。

それとブログの勉強会に参加をしていると、書き方のパターンが2つあるということがわかりました。一つは、とにかく量産する。1日5回も、6回も更新するという人がいます。その人はスピードが大事だと言ってました。

もう一つは、じっくり書く。一つの記事に場合によっては数日かかっても構わないから、じっくり書く。記事を公開しても、もし自分が狙っているキーワードの順位が低かったら、そのキーワードでトップになるまで修正を加えていくという人がいます。僕は、後者のタイプが自分にはあっているので、このパターンで行こうと思います。もちろん、ライブのセットリストの場合はスピードが重視されるので、こちらは別ですけれども、その点は臨機応変に対応をしていこうと思います。

とにかく、僕にとっては10万PVでさえ、大きな壁だったので、今回の数字は驚きです。今後はこの数字をさらに上げていくように、多くの人に読んでもらえるような記事を書いていこうと思います。