Googleのノートブック「Chromebook」が個人でも買えるようになりました
今朝検索をしようとGoogleにアクセスをすると「わずか数秒で起動。Google の新しいパソコン Chromebook 登場。¥29,800(税別)から」とあるので、クリックすると、 Chromebookが買えるようになってましたよ^^
Contents
Chromebookのページ
すでにChromebookのページができていまして、
AmazonにはChromebookストアが!
すでにAmazonにはChromebookストアまでできていて、公式ページよりも出来が良いです。
AmazonのChromeストアによるChromebookの特徴は、さすがGoogleという感じでして、結局インターネット端末はマイクロソフトの真逆のことをやれば、ユーザーから評価が得られるんだなという思いを、マックユーザーである僕は強く思いました。
Chromebookの特徴
- 起動が早く、動作も軽い
- セキュリティ対策機能を標準装備
- データーはクラウド管理
- 便利なアプリが豊富である
- 自動アップデートで管理が簡単
- オフラインでも作業が可能
Windowsの場合に7や8で起動が早くなったと言っても、まだまだ遅い。しかもアプリを入れればいるほど、動作が重くなるけれども、Chromebookはそうでもないようです。
これは素晴らしい。結局Windowsは持っていること自体が常に外部の脅威にさらされるというもので、そのために年額数千円もするソフトを入れないといけない。Windowsがだらしがないから、トレンドマイクロやノートンが幅を利かせるというのは、元々おかしいと僕は前から思ってました。もちろん、MacもOSレベルでセキュリティに対応をしてますよ。
結局端末である以上、いつかは壊れるわけで端末自体が壊れるとデーターも駄目になるというのは実に情けない。そういう意味でもクラウドで管理するというのはインターネット自体において当然であると僕は思いますし、僕もGoogleドライブを使ってデーターを管理してます。
端末である以上当然のこと。
常に危機にさらされるインターネットでは、その対応もしっかりしてもらわないといけないんだけれども、それをいちいち手動でやらないといけないというのは、手間だし、忘れたら致命的になことになる可能性もあるので、それをシステムでやってもらうことが大事です。
ネットに繋げないと作業ができないというのも困ります。これで利便性が上がったと思います。
今Amazonで売りに出ている端末は3台。
42,098円
34,538円
32,184円
アメリカでは東芝も出しているようだから、3万円前後だったらいいじゃないかと思います。
昨日の日経にマイクロソフトがWindowsにやる気をなくしていると言うことが書いてあったけど、まあ、AppleやGoogleがここまでいいものを出してくる以上、今のやり方だと全く太刀打ちができなくなりますね。
さらば「ウィンドウズ」 マイクロソフト、最後の賭け
Chromebookの発売を報じるニュース
Chromebookの発売については、ウェブメディアも取り上げています。
Twitterでも概ね好感
また、Twitterでもユーザーが好感をもっている感じですね。僕もこれは買ってもいいかなと思いました。
なんと!Chromebookがオンライン購入可能になったのか! http://t.co/CyP0eIYNVO
— K-hiroki (@khiroki_info) 2014, 11月 11
これ、どのくらいの重さなんだろうか。 デル、Chromebookの個人向け販売をスタート 3万1980円から – ITmedia ニュース http://t.co/xPRDdF2IMr
— miya_p (@miya_space) 2014, 11月 11
chromebook気になる
— マイver.ORAS待機 (@iamxxxgv) 2014, 11月 11
ロゴもかっこよさげです。
#knownews Chromebook top-selling device among laptops, tablets for education http://t.co/mUhMv5OqFM pic.twitter.com/ChSuWqLiyh
— Derek T McKinney (@DerekTMcKinney) 2014, 11月 11
13日発売だから、その後開封の儀はチェックしておこうと思います。