2016/06/090 Shares

流行語大賞2014ノミネートされた50語のうち、これは何だ?というキーワードを調べてみました

スポンサーリンク
テレビ朝日グッドモーニング 2014ユーキャン新語・流行語大賞ノミネート

昨日11月19日「2014ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた50語が発表されました。これ何?というキーワードが意外とあったので、どういう意味なのか調べてみました。

Contents

流行語大賞10のキーワードをチェック

日本経済新聞の社会面に「2014ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたされた50語の記事が掲載されて、この中でこれは何だ?というキーワードがあり、わからないと気持ち悪いので、10キーワードをチェックをしてみました。

日本経済新聞 ユーキャン新語・流行語大賞ノミネート記事

 

スポンサーリンク

バックビルディング

まずバックビルディングで検索をしてみると、どっと出てきました。

バックビルディング-Google検索結果

検索トップの「バックビルディング現象とはーコトバンク」を見てみると、悩みは氷解しました。引用します。

積乱雲が風上で連続して発生し、風下では雨が激しく降り続ける現象。風上(後方)の積乱雲が、ビルが林立するように並んで見えることから名づけられた。

ほほう~。ただ、いまいち、イメージが湧かないので、ツィッターで「バックビルディング現象」を検索してみると、わかりやすいイラストを発見。

バックビルディング現象  バックビルディング現象とは、積乱雲が風上(西側)で繰り返し発生して風下では雨が降り続ける現象を言う。風上の積乱雲がビルが林立するように並んで見えることから名づけられた。 pic.twitter.com/IiXhj0WMcJ
— relakkuma1987 (@relakkuma1987) 2014, 8月 23

これでわかりました^^
このバックビルディング現象が話題になったのは、今年の8月に広島で起きた大規模土砂災害は、このバックビルディング現象によってもたらされたものということがわかりました。

広島豪雨、バックビルディング現象か 積乱雲が次々発生

まさ土

まさ土も広島での豪雨によって起きた大規模土砂災害は、この広島の地域の地質がまさ土だったために、起きたもののようです。ウィキペディアの「真砂土」のページを見てみると、

真砂土(マサ土)とは花崗岩が風化してできた砂(砂の土壌)である。 結晶粒子が大きくかつ鉱物結晶の熱膨張率が異なる花崗岩は、温度差の大きい所では粒子間の結合が弱まり、風化しやすい。風化が進むと構成鉱物の粗い粒子を残したままバラバラの状態になり、非常にもろく崩れやすくなる。このようにして生じた粗い砂状の粒子は「マサ」と呼ばれ、そのマサが堆積した土を「マサ土」と定義している。

というものです。バックビルディングにしてもまさ土にしても、人間に災害をもたらした事象は、流行語には選ばれてほしくはないですねえ。

2025年問題

2025年問題は東京新聞の「2025年問題とは?(No.483) 団塊の世代 75歳 負担増が問題」の記事がわかりやすかったです。

これはどういう意味かというと、団塊の世代が2025年に75歳以上の後期高齢者になる年で、この年以降日本は4人に1人が75歳以上という超高齢化社会となり、

これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療、介護、福祉サービスへの需要が高まり、社会保障財政のバランスが崩れる、とも指摘されています。

という重大な問題がおこります。これは重大な問題ですよね。政治からそういう声が全く聞こえない。

J婚

 

Google検索結果ーJ婚

この「J」というのは「自衛官」の「J」でした。「J婚」で検索すると早速出てきましたが、トップに表示されたのは自衛官とのお見合いでした。すごいね〜。

マウンティング(女子)

この言葉も知りませんでしたが、検索をしてみると、日本経済新聞の
女性同士のイヤな感じ、正体は「マウンティング」 
という記事がトップでした。

この記事によると、

「マウンティング」って何?
本来は、犬などの動物が自らの優位性を示すために、相手に馬乗りになる行為を指す。その様子が“自分のほうが幸せ”とアピールする女性間の人間関係に似ていると、漫画家の瀧波ユカリさんが表現。いじめなどの明らかな対立と異なり、ふとした言葉や態度がきっかけとなって、関係を壊さない程度に見栄を張り合う。沢尻エリカ主演のドラマ『ファースト・クラス』(フジテレビ系)で話題に。

というもので、沢尻エリカの「ファースト・クラス」で、「ああ、なるほど」とわかりました。ツィッターで「ファースト・クラス マウンティング」で検索するとどっと出てきて面白いです。ツィートをご紹介しますね。

★狂喜のマウンティング BATTLE 6!! 劇団EXILE 青柳翔 出演!! フジテレビ系列 明日11/19(水)22:00~O.A! 毎週水曜日22:00~O.A! 『ファーストクラス』 沢尻エリカ主演作 × 狂気のカムバック pic.twitter.com/FWAJH6f3CL
— EXILEエンタテイメント by LDH (@EXILE_contact) 2014, 11月 18

 

流行語大賞候補!”マウンティング”入ってる!ファーストクラス!!
— ゆこってぃ (@mayuko_7423) 2014, 11月 19

この人のツィートが一番マウンティングの意味がわかりやすいですね^^

ファーストクラス見てた! 女怖い。 野良のリア友もな、久々会って飲んだら終始コイバナだったけど水面下の見えないマウンティング争いを感じてしまって…彼氏と幸せだと惚気たいだけのようであたしはリア充、あんた非リアだから私が上!みたいに見えて。
— 野良猫 (@NoraNoraion) 2014, 11月 19

フジテレビも少し話題になってよかったじゃん。沢尻エリカ様様だね。

こじらせ女子

これも知らなかったんだけど、「こじらせ女子」を検索するとトップに出てくるのは綾瀬はるかのドラマ「きょうは会社休みます。」の中にある「こじらせ女子って何???」というページ。僕はこのドラマを見てないのでわからないのですが、恐らく生き方が余り上手ではない女子のお話なんでしょう。
このページによると、こじらせ女子の特徴として

  1. 自分の中の女子力に自信が持てない
  2. 他人まかせ
  3. うたぐりぶかい
  4. 甘え下手
  5. 敵は天然モテ女
  6. 学生時代の人間関係にトラウマがある
  7. 寂しさに慣れている

僕は人としてマウンティングしているような女よりもこっちのほうが好みです。

勝てない相手はもういない

これ、錦織選手の発言ですね。今は、彼はヒーローなので、僕個人は言いたいことはあるけど、やめとく笑
でも、今年一番活躍をしたスポーツ選手ということを考えると、彼が日本ではトップでしょうね。テニスの世界ランキング5位というのはすごい。

消滅可能性都市

こちらも検索をしてみると、日本経済新聞の
消滅可能性都市とは
という記事がトップに出てきました。日本経済新聞は検索に強いですね。

少子化や人口移動に歯止めがかからず、将来に消滅する可能性がある自治体を指す。増田寛也元総務相ら民間有識者でつくる日本創成会議が5月に打ち出した考え方。全国の市区町村の半分にあたる896自治体を指定して、早急な人口対策を促した。

これは都市への一極集中によって地方の自治体の過疎化が急速に進んでいるということですね。これによって石破さんが地方創生担当大臣になったけど、何も我々には伝わって来てないです。大丈夫か、自民党。

雨傘革命

これは今香港で占拠の民主化を求めて学生がデモを続けてることを言うんだそうです。でも、日本のことじゃないのに、どうしてこれが選ばれたんでしょうか。ちなみにどうして雨傘革命かというと、ネイバーまとめの
「【香港民主化デモ】名付けて「アンブレラ・レボリューション=雨傘革命」!このデモの名前の由来とは」
をみると、

幹線道路を占拠する街頭行動が「雨傘革命」と呼ばれ始めている。多くの参加者が警官隊の催涙スプレーを防ぐため、傘を持って行動しているためだ。

というものですね。しかし、中国の建国の精神を考えると、弾圧をこういう感じで加えて、しかも反論に対して有無も言わせないというのは、どうなんですかね。

塩レモン

塩レモンは、もともとはNHKのあさイチで放映されておおきなわだいになったそうですね。僕も「あさイチ 塩レモン」で検索をしてみると、トップにあさイチの「解決!ゴハン レモン塩でシンガポールチキンライス|NHK あさイチ」ページが表示されました。

あさイチ-塩レモン紹介

ここで料理研究家の井澤由美子さんが「レモン塩」を話題にしたところ、大人気になったとのこと。こちらも知らなかったです。レシピ出てますよ。

からだにやさしい! レモン塩レシピ (TJMOOK)
井澤 由美子
宝島社 (2013-12-07)
売り上げランキング: 50,852

 

僕が選ぶ流行語大賞

僕的に流行語大賞はどれがいいのかと考えてみたのですが、日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」がいい。彼女たちは苦労してるし、あのイントネーションは独自性があって面白い。子供だけじゃなくてOLとか我々みたいな中高年にも浸透しているし。それに彼女たちに嫌味も感じませんしね。 YouTubeでないかなあと思って探してみたら、ありました。

面白い^^

選ばえるとしたら、ネガティブなキーワードは気持ちが暗くなるから、前向きになるとか、或いは楽しませてくれるようなキーワードが選ばれるとことを切に願うところです。
ユーキャン新語・流行語大賞2014ノミネート
なお、大賞の発表は来月12月1日です。