ブラウザについて考えてみる+Googleツールバー
スポンサーリンク
インターネットを活用する上でブラウザの機能というか存在感は圧倒的です。ブラウザがあるということで、インターネットを利用しているユーザーは、恩恵を被っている。
もともとこのブラウザというソフトウェアは、今は最近は聞かなくなったけど、マーク・アンドリーセン氏が中心に開発したモザイクが、僕の知っている限りメジャーなもので、この進化系がNetscapeです。これがちょうど95年くらいのことで、当時はこのNetscapeが唯一のブラウザでした。
その後は、マイクロソフトがまずビルゲイツの慧眼もあったと思いますが、インターネットエクスプローラーを開発し、当時はこのIEがNetscapeを買収するという動きがあったように聞きますけれども、Netscapeはそれを拒絶して、独自の道を歩もうとしましたが、これに対してOSを握っていり、豊富な開発資金でIEは、Netscapeを駆逐してしまった。あとだしじゃんけんが勝ったいい例です。このIT系は、このあとだしじゃんけんって多くて、それはそれでいいことだと思いますね。
ただ、ブラウザについても当初はIEの一人勝ちでしたが、ここ数年は色々なブラウザが登場してきた。
今や、ブラウザの標準のIEですが、僕はあまり使わない。マイクロソフトらしく機能がてんこ盛りで動作が緩慢だし、Tabの機能が使いにくいです。ただ、仕事上ではどうしても必要で使っている感じ。
僕が一番使っているブラウザで、この4つのブラウザの中では一番使いやすいです。IEのTab機能は、もともとFireFoxのものまねです。
特にGoogleツールバーを連動させると大変便利です。これは、このblogの最後の方でtipsを書きます。ちなみにGoogleChromeも同じですが、FireFox上でリンク先を右クリックして、キーボードの「T」をたたくと、リンク先のTabが起動しますよ。あと、調べていませんが、任意の部分をドラッグして、キーボードの「S」をたたくと、Googleの検索結果が別Tabで表示されます。
これも僕は多用してます。とにかく動作が軽快。それと他のブラウザのようにホームページのアドレスが表示される部分がありますよね。検索をするときにはここにそのままキーワードを入力するだけで、検索ができます。IEにしろFireFoxにしろ、URLが表示されるところに(ここなんていうんだ?)キーワードを入力しても検索は今のところできない。
ただ、このブラウザは新しいということもあり、このブラウザの動作確認をしてないサイトがまだまだあります。Googleが提供するgmailやカレンダー、リーダーなどを利用するには、このブラウザが使いやすい。
アップルが提供するブラウザ。いまいちブックマーク機能がよくわからないので、あまり使ってません。昔、インターネットで出遅れたアップルがサイバードッグというプロジェクトを記憶してます。ただ、さすがアップルなので、動作も軽いし、アップルらしい機能もあって楽しいのですが、余裕のない僕はそこまで使いこなせません笑ちなみに、こちらもTab機能があります。さすがにアップルなので、Top Siteという機能があります。
きれいでしょう?これはアップルの独特のお遊び心です。
URLが表示されるところは「アドレスバー」だと思います。リンクを新しいタブを開くときは、マウスの真ん中にあるホイール部分を押してます。