0 Shares

岩崎弥太郎

スポンサーリンク

Twitterのタイムラインを見ていると、ちょうどこの時間は、やっぱり龍馬伝のことで盛り上がっている。さすがNHK大河ドラマということで、その威力というのはすごい。

偉大な歴史かというか、歴史小説家は、メジャーじゃない歴史上の人物を見つけ出して、メジャーにするところだと思うのですが、これはとても醍醐味のあることだと思います。

そもそも坂本竜馬自体が、知る人ぞ知る人物であったにもかかわらず、今や日本で最も人気の高い歴史上の人物となったのは、司馬遼太郎さんの竜馬がゆくです。余談ですが、坂の上の雲の秋山好古、真之兄弟がメジャーになったのも、司馬さんの坂の上の雲になってからです。

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫) 竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

文藝春秋 1998-09-10
売り上げランキング : 85

Amazonで詳しく見る by G-Tools

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫) 坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 159
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

こう言う例は案外多くて、2年前の篤姫も、僕も相当幕末の歴史は知っている方だと思っていませんでしたが、大河ドラマ化されることで歴史上のヒロインになった。この篤姫の原作になったのが、宮尾登美子さんの「天璋院篤姫」で、この作品を大河ドラマにしたNHKの担当者は、慧眼だったというしかないです。

新装版 天璋院篤姫(上) (講談社文庫) 新装版 天璋院篤姫(上) (講談社文庫)

講談社 2007-03-15
売り上げランキング : 24129
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD] NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント 2008-12-19
売り上げランキング : 2668
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

で、竜馬ですが、彼が司馬さんに小説化されるまでメジャーになれなかったのは、当時の明治政府のことを考えればよくわかることで、明治政府を作ったのは薩摩と長州で、土佐藩は立場上彼らの後塵を拝さなければなりませんでした。それは新政府の主導となったのが、薩摩と長州だったからです。

それともともと土佐で倒幕思想を持っていたのは、下士身分の人たちで、彼らは竜馬をはじめことごとく殺されてしまったため、土佐の代表は上士にならざるを得なかったということもあり、薩摩や長州の指導者たちは、具体的に言うと、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允といったひとたちは、もともとは土佐の下士と懇意にしていて、時流が倒幕となったときに顔を出してきた上士達にはいい顔をしなかったのかもしれない。もちろん、これは僕の勝手な推論ですが。ちなみに倒幕時に土佐の代表となったのは、後藤象二郎と板垣退助です。この後藤象二郎は、岩崎弥太郎の運命に大きな影響を与えるんですよ。

この龍馬伝のいいところは、岩崎弥太郎の目で竜馬を見ていくというところで、これは全く新しい視点だし、これで岩崎弥太郎という人物がメジャーになるきっかけになるといいなと思う。

岩崎弥太郎という人物は、三菱を設立した人です。これは幕末のどさくさの時に、土佐の後藤象二郎が、土佐藩の資産をお前にやるということと、竜馬の海援隊の商務事業を引き継いて、三菱の基礎を作りました。後藤の面白いところは、土佐の資産もやるから負債も背負えということにしてしまい、自分の汚職を消してしまったところです。さらにすごいのは、弥太郎がその負債をしっかりクリアしてしまったところです。ただ、これにも後日談があり、明治政府の土佐藩の代表のひとりとなった後藤は、その政治資金を弥太郎から相当むしりとったそうで、そのことは、司馬さんの名著「竜馬がゆく」に書いてあります。

この龍馬伝では、武市半平太にもメジャーになってもらいたい。龍馬伝では、大森南朋さんが演じていますが、この武市という人物も、この後土佐勤王党のリーダとなって、幕末の風雲に飛び込んで行きます。司馬さんに言わせると、もし生き残っていたら、政府の相当高い位置にいたと言っています。

次回は、竜馬が江戸に入り、千葉道場で修行することになります。特に千葉家のさな子と竜馬の関係がまた面白い。次回が楽しみです。