1 Shares

桂小五郎のこと

スポンサーリンク

幕末のスターと言うと、なんといっても坂本龍馬がナンバーワンであることは否めない。その次は、西郷さんかな。でも、この前の記事にも書いたけど、西郷さんを主人公にした本ってあまりないです。実際に力のあった人と言うと、これはもうなんといっても大久保利通で、近代日本の基礎を作った人です。でも、この大久保と言う人はおもいっきり人気がありません。西郷さんを殺しちゃったということもあるし、あまり情で動く人ではなかったということもあります。でも、政治家からの評価は凄く高い。

で、今日の記事のタイトルとなる桂小五郎ということになると、もっと地味になってしまいます。ちなみにこの人は維新後、維新の三傑と言われる人で、薩長政権においては長州の代表となるひとですが、いささか人気がありません。というか一般的に幕末のことに興味のない人はまず知らない。実際に維新の三傑というと、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の3人を指しますが、木戸ではあまりしられていないし、維新後木戸らしい仕事と言うのは、ほとんどしていなくて、いつもケチばかり付けていて長州の後輩からも嫌われたと言うことろもあるのかもしれない。ただ、彼の後輩なんかは、特に伊藤博文なんかは桂小五郎に足を向けて寝られないほど恩を蒙っている。

でも、どうしてそんな人が、長州の代表になれたのかと言うことなんだけれども、長州には高杉晋作という司馬さん流に表現をすると、明治維新を起こすために生まれてきたと言うほどの天才がいて、それ以外は殺されたり、切腹をしちゃったりして、兄貴株になるのが桂しか位なかったと言う藩内事情がまずありました。藩内事情をいうと、幕末時の長州藩というのは、いまでいう日本国内のテロリストの巣窟みたいなものですから、それこそアルカイダやタリバンの日本人版が長州に集まってしまった。そういう人達は物事を突破するには、長じていますが、交渉の出来る人物が桂以外に位なかったと言うこともありました。

また、彼の人物眼は相当なもので、戊辰戦争の時に彗星の如く現れる大村益次郎を発見して、町医者でありながら、官軍の事実上の司令官としたのは、大村の軍事的天才がそうさせたと言う部分はないにしても、その大村を発見して軍事専門家として登用したと言うのは、相当の人物眼科あったと思います。ちなみにこの大村益次郎と言う人は、戊辰戦争で政府軍を勝利に導いた人で、その才覚で西郷さんを圧倒してしまうほどのひとです。このことがきっかけで暗殺されてしまうんですけどね。

霊山神社の木戸の墓

桂小五郎と言う人は、僕が知る限りではものすごく友達を大事にする人で、新政府が成立したけれども、自分が考えている政府じゃないと言うことにはいつも憤っていました。その為に要望まで変わっちゃうくらいで、こんな政府を作るために多くの人間が死んだのではないと言うことをいつも思っていた人です。これは西郷さんも一緒ですね。彼はものすごく京都を愛した人ですが、もし自分が死んだ時には、京都の霊山に埋葬して欲しいといつも言ってたそうですが、そこには有名どころだと龍馬が眠っていますし、とにかく幕府と対決していたときに、その同士が東山の霊山で眠っているんですね。自分も死んだら、昔の同士と一緒にいたいと言う気持ちがあったんだろうと思います。

伊藤博文との関係については、彼が世の中に出られるようになったのは、徹頭徹尾桂の力によるものです。と言うのは、伊藤はもともと武士ではなく、気はしのきく少年に過ぎませんでした。一方で桂は藩の上士の出身で、普通は話が出来ない関係ですが、桂は、まず武士の身分に引き上げ、桂のはぐくみとし、その時に桂は伊藤に対して、我々は身分の違いはあるけれども、同じ目的に進んで行く同志だと言ったそうです。

一番最初にも書きましたが、多くの長州人が幕末までに死にましたが、桂は最後まで殺されずに生涯を閉じましたが、これも卓抜な危機感覚があったと言うこともありましたが、多くの無名の人間にかくまわれたというのは、やはり桂の人間性に心を動かされた人がいたと言うことだと思います。当時の桂は、幕府にとってはお尋ね者ですし、幕府は血眼になって桂を探しました。でも、そういった見つかったら、殺されると言うことをかえりみずに桂を保護するというのは、よほどその人の事をほれてなければ出来ない。

ただ、明治後は、心のなかに鬱屈を溜めて、西南戦争の終盤に亡くなります。亡くなる前に「西郷、いいかげんにせぬか」と言ったのは有名な話です。また、竜馬がゆくや竜馬伝でも分かる通り、龍馬との交流は濃厚で、江戸で道場対抗の試合を道場代表で戦ったこともありますし、後に龍馬が薩長同盟を仲介するときに、長州の当事者となったのは、桂小五郎です。

ちなみに話はがらっと変わりますけれども、幕末では龍馬と桂小五郎のモテ方は半端じゃなかったらしいです。写真を見てわかると思いますが、小五郎は苦み走ったいい男だし、奥さんは幕府からお尋ね者として幕府が小五郎を探しまわっていたときに、祇園の幾松としてどれだけ彼を助けたかわかりません。そんな地味な小五郎さんなのですが、僕は大好きなんですよね。