0 Shares

信長のこと

スポンサーリンク

最近今東光づいちゃっていて、今も

を読んでいるんだけど、昔の人は本当に博識だね。僕も司馬さんの本で戦国と幕末のことは少しは知ってるつもりですが、平安期から室町時代のことはよく知りません。さすが今東光大僧正は、元々が作家だし、とにかくよくご存知。司馬さんのエッセイとか読んでいても、この人は本当に色々なことを知ってるなと感心しましたが、今東光さんもすごいです。

で、この本を読んで思わず信長のことを書きたくなったので、書きます。

信長という人は超現実主義者で、現実に合わないことは一切認めないという人でした。例えば、沼に昔から主がいるという話を聞き、信長にすれば、そんなものはおらんということになります。そこで信長が何をしたかというと、沼の水を取れるだけとって、あとは信長が自ら沼を潜って、主がその沼に生息しないということを確認します。

あとは戦争のやり方にしても、信長が世の中に出る1戦で桶狭間の戦いというのがあります。これは2万5千人もいる今川軍に織田軍が奇襲攻撃をして、今川軍を壊滅させるという歴史的な事件だった。
ただ、ここからが信長の真骨頂なのは、この桶狭間の成功を成功体験とはせず、その生涯敵よりも多い軍勢にして戦いをから戦ったので、一度も戦いには負けなかった。これも考えてみたら、100人に対して500人味方を用意すれば、負けないですよね。信長は、当たり前のことを常に実行した人です。

また、信長は比叡山を焼き討ちしてますね。これは凄いと思うだんけど、信長の言い分としては、本来女人禁制の比叡山に女はいるわ、しかも僧兵という武装勢力もいる。これはおかしいだろうということなんだそうです。

当時の比叡山の権威は朝廷でさえ遠慮をしたところですが、味方になるか、中立を保つか、さもなければ一人残らず打ち果たすがいいかということを信長は比叡山に要求をするのですが、比叡山は比叡山で当時の信長なんかは田舎大名としか思ってないので、権威も圧倒的に上だから、信長なんかのことをはなにもかけないし、そんなことはしないだろうとたかをくくっていたけど、信長は本気だったので、結局一人残らず討ち果たしちゃったという、恐らく日本の歴史でも虐殺ということを考えると、歴史に残ってもいいけど、あまり学校では習わないよね。どうしてかな。

あとは、長篠の戦いという織田・徳川軍と武田軍が激突した戦いがあるんだけど、当時武田軍というのは、信玄がいないんだけれども、それでも兵力の強さは日本一と言われていた軍隊で、これを織田・徳川連合軍が圧倒したのですが、これも鉄砲の一斉射撃という戦いでひとつのグループが鉄砲を撃てば、次のグループが撃つという、マシンガンのような攻撃をするので、武田軍は一溜りもなく滅亡してしまった。この一斉射撃という戦法は、世界戦史上初めてのもので、信長が考案したもので、信長の天才と言われる所以ですな。

それともうひとつは人材採用。

織田軍団は、信長を頂点にして秀吉にしても、明智光秀、滝川一益、柴田秀家、丹羽長秀が軍団長なんだけど、秀吉は何をしていたかわからないし、明智光秀も浪人出身、滝川にいたっては忍者出身だし、柴田でさえ、昔反信長の老臣で、とにかく由緒ある人達じゃなくて、実力でのし上げた人たちです。

司馬さんに言わせると、信長は人間を機能としかみないんだと。つまり、仕事のできる人間にはどんどん仕事をさせる。だから、織田家で一番仕事が出来るのは、信長だから、信長自身を一番酷使して、次に仕事のできる秀吉と光秀を酷使する。光秀の場合は酷使されすぎちゃって反乱をおこしちゃう。とにかく人を見抜く力は並大抵ではないひとですな。
あまり教科書には載ってないけど、光秀が信長を倒すことで、朝廷から征夷大将軍をもらってるんですよ。そのあと、秀吉と天王山の戦いで光秀は負けちゃったから、三日天下って言われるんですね。薀蓄だ笑

と、まあ、とにかく日本という国がもった本当の天才というのは、ぼくはこの信長だと思うし、それは歴史も認めているところだと思うんだよね。それは虐殺ということであれば、恐らくこの人ほど人を殺した人はいないわけで、その犠牲以上に彼の功績は大きいというのが歴史の評価です。このあたりがすごく不思議なところだと思うんですよね。

だって、この前の第二次世界大戦では、いまだってヒトラーのような人物とかいうと、ものすごいことになるし、日本だって過去の陸軍が行った所業についての歴史認識が国際問題化されているわけで、信長の場合も400年前の人ですが、あれだけ人を殺しておいても、日本を代表するヒーローとして賞賛されている。これはどうしてなんですかね。

僕は個人的には新しい時代を迎えるときに、現れた天才としか言いようのない人物だとおもいますが、秀吉の方が圧倒的に好きです。いつか秀吉のことも書きたい。