官房長官
民主党の仙石さんの評価がここに来てうなぎのぼりだ。これは菅さんが自分の官房長官としたのは、大ヒットで、現代政治においては官房長官の役割というのはもの凄く大きくなりましたね。総理の秘書役というイメージだったけど、ここ数年は内閣の副総理格という感じで、そうじゃないと内閣は弱体化しますな。
この官房長官の存在が大きくなったのは、中曽根内閣の時に後藤田さんが田中派から送り込まれたときだと思う。後藤田さんと中曽根さんは、もともと旧内務省で一緒だったということもあったようですが、とにかく旧内務省官僚だった後藤田さんが官房長官になったときに、官僚ににらみを利かせたことは事実で、これによって中曽根内閣は中曽根さんの手腕もあったと思いますが、後藤田さんはこの時の実績で自民党内での発言力が大きくなった。
ちなみに歴代の官房長官を調べてみたら、橋本内閣の時の官房長官は、梶山さん。剛腕と言われた人です。彼が官房長官の時は内閣は安定していたけど、村岡さんになっていまいちになった。小渕内閣では、野中さん、青木さんとすごい実力者で、この内閣が発足した時点ではあまり支持率も高くなかったのですが、徐々に上がっていった。僕は今さらだけど、この時にこの小渕さんは只者じゃないと思いましたね。人事というものをよく知っているなと。
小泉内閣の場合は、福田さんが官房長官だったときは安定していたけど、細田(個人的には好きでしたが)、安倍でだめになったし、鳩山内閣にいたっては、僕は菅さんが官房長官になると思ったけど、なんと平野さん。まー、こういっちゃあ、あれですが、平野さんは何もしなかったし、出来なかったですよね。で、あっという間に内閣は崩壊してしまった。恐らく鳩山さんは人事というのがわかってないんでしょうね。
鳩山さん同様に人事がわかってなかったのは、麻生さん。河村さんには荷が重かった。結局内閣はあっという間に崩壊してしまったし、安倍内閣は確か塩崎さんだったと思いますが、こちらもいつも核内で喧嘩ばかりしてました。
そこで、菅内閣の目玉はナントいっても仙石さんで、この人はなかなかの人です。
今の日本で好き嫌いを抜きにして小沢一郎という政治家が、存在感と力量があると思うんですが、そんな彼を閑職に飛ばしちゃったのは、この仙石さんで、結構荒療治の出来る人と見た。それは政治家として、健康の問題も含めて頂点を求めていないというところがあり、そこはかつての小沢さんと共通しているところがありますな。
そんな荒療治の出来る政治家は、自民党にはいないし、他の野党でも片山さんとかできそうだけど、あまりにも世帯が小さすぎですから、そう考えると自民党は予算委員会で、山本一太がキーキー騒いでもいわゆる馬耳東風ということですな。
とりあえず腰のしっかり座った官房長官がいる限り、菅政権は当面安泰だと思います。