0 Shares

タブレット端末元年

スポンサーリンク

今さらだけど、今年は普通のパソコンとタブレット型の端末の棲み分けが明確になると思うね。その結果、セカンドPCマーケットは恐らく縮小すると思う。僕も工人舎とかHPの安い奴を使ったりしましたが、結局セカンドPCでやる作業というのは、せいぜいメールをチェックして、そのメールへの返信をするだけだし、じゃ、エクセルやパワーポイントで作業をしようとすると、スペックがもたないから、早く電池が消耗しちゃうという不便極まりないのです。

利用者に負担をかけるサービスはダメです

このブログで何度もいってるけれども、サービスや製品から人が離れるというのは、これはそのサービス等が使っている人に対して負担を課す事が原因ですな。PCの使用上の問題点は、人を待たせるということ。これはアホみたいなことだけど、実はとても大事なことです、今の時期においては。

だから、Windows7の元々の売りは、起動が早い、動作がスペックの低いPCでもサクサク動きます!ということです。これはVistaの大きな反省点を新しいOSに繋げたわけだけど、結局PCは起動に時間がかかるものなんだということをユーザーに認識させてしまったことは、マイクロソフトは反省しないといかんし、そもそもユーザーを露骨に実験台にするなということです。ちなみに僕の小さいバイオにWindows7入ってるけど、全く起動しません。

タブレット型の端末のイイところ

おいおい、数秒で起動するものもあるじゃんというところで、タブレット型の端末があります。今、タブレット型の端末というと、何をさておいてiPadがある。僕もこれを使ってます。どういうときに使うかというと

  • すぐにウェブで調べごとをしたいとき
  • リラックスしてウェブやブログをチェックするとき
  • 料理を作るときにレシピを見るとき

最近は、iTunesで映画もレンタルできるようになったから、

  • 映画を見たり
  • 写真を見たり

ということも出来ます。僕はこれ以外にギターのアンプとしても利用してます。

など、
タブレット型の端末は、そこそこ軽いので、持ち運びは便利だし、寝っ転がって見れるのはいいですよ。本を読む感覚だね。つまり、何かを見るときの端末として、タブレット型の端末が使えるわけです。

ちなみにiPad以外の端末は、GoogleのAndroid端末があるんだけど、これで不思議なのは、どうして日本の主要のメーカーはタブレット型の端末をやらないんですかね。ドコモが端末を出すよーと言っても、ほとんどが韓国のメーカー。昔のソニーだったら、もの凄くいいものが出来ると思うけど、ソニーが始めるって聞いたことがない。ここにソニーが昔のようにとんがった事ができなくなった敗因があると思うんだけど、どうでしょうか。余談だけど、こんな所でも日本のメーカーは韓国のメーカーに圧倒されているのです。

PCの役割は、作業するための端末

PCは、じゃーどーなるってことだけど、タブレット端末ではっきり言って作業をするのは、逆に負担がかかるのです。せいぜい言葉を入力するくらいで、これで表計算とか、画像の加工とか、面倒なのでやらないし、タブレット型の端末は仕事をするためのものではなくて、楽しむためのモノの性格が強いので、これでMS OfficeやPhotoshopのような作業をするほうが間違ってると僕は思うんだよね。ということは、逆に言えば、PCは、仕事とかの作業をする端末にであって、エンターテイメント色は薄れていくと思うのです。

実際に買い物をするということから考えても、デパートで買う物、スーパーで買う物、コンビニで買う物が違うように、こういうデジタル的なものについても、作業において棲み分けされるんじゃないかなと思うね。他には、携帯だって通話はドコモで、スマートフォンはiPhoneっていう人、たくさんいるしね。iPhoneでツイッターをしてドコモのケータイで通話をするみたいなことは既に周りでも起きていることだし、これと同じことがタブレット型の端末にも起きるのは、必然的だと僕は思うのです。

ちなみに日経新聞で

次期iPad対グーグル、モバイル2極決戦の見どころ 

Chrome OS端末Cr-48

という記事が、今年の元旦にアップされて、GoogleのChrome PCがiPadキラーになるというようなことが書いてあるけど、これはジャズとクラシックはどっちがテクニック的に上かというようなことを論じるもので、もともと土壌そのものが違うので、比較にはなりません。ただ、このChrome PCのコンセプトは凄く面白い。アプリケーションもファイルもすべてインターネット上にあり、端末自体はおそらくOSしか無いというか、ブラウザのみというものです。凄くユニークだと思うし、今までのPCの概念を根本から壊す極めて革新的なものではあります。

5日からアメリカの家電ショーCESが始まり、Android端末がたくさん出るらしいね。どう言うのが出るのか今から楽しみです。結局Android端末がいまいちなのは、ウリがフラッシュが動きますということと、Googleのアプリの使い勝手がいいですよーということだけだから、説得力にかけるのです。僕はAndroid端末が飛躍するためには、それでユーザーがどれだけ楽しめるかということだと思うのですが、どうでしょう。