江~姫たちの戦国の基礎知識-信長と光秀
明智光秀 |
江姫は、前回も書いたように浅井長政と信長の妹、お市との間に生まれた娘です。なので、江と信長の関係は結構濃い関係です。そこに織田家のキーパーソンとして明智光秀が出てくるんだけど、光秀というと主人を殺した謀反人としての悪名が高いですね。でも、そんな悪い奴が織田家の軍団長になれるのかどうかという疑問がでてきます。「江~姫たちの戦国」を楽しむためにはこの二人の関係を知ると面白いと思います。
信長と光秀
僕の信長、光秀の知識は、司馬さんの国盗り物語から来てるんですが、司馬さんが描く信長はただただ天才。光秀は本当の秀才で、僕も恐らく彼らはこうだったんだと思います。信長という人は、もの凄く合理主義者で、仕事のできる人間が一番仕事をするべきだという考え方の持ち主でした。なので、織田家では信長が一番働く。次に秀吉と光秀が働く。
それで、この信長と光秀の関係というのは、実は極めて近い関係なのです。これ、どうして、テレビで放映しないのか不思議なんですが、この二人は親類同士でもあるのです。
信長と光秀の関係を時系列に端折ってリストアップすると、次のようになります。
- 信長の奥さん濃姫は斎藤道三の娘である
- 光秀は斎藤道三の家臣である以上に目をかけられていた
- 斎藤道三滅亡後、光秀は流浪後、朝倉家に仕える
- 光秀は朝倉家に仕えながら、細川藤孝(幽斎)と知り合う
- 細川は、幕臣として室町幕府再興のため奔走しており、光秀もそれに加わる
- 光秀・藤孝は、足利義昭を救出する
- 朝倉家に義昭将軍擁立する力がないと判断した光秀は、織田家に依頼
- 信長の尽力で義昭は将軍となる
- そのまま光秀は織田家にも仕える
- 光秀はその才能をいかんなく発揮し、軍団長までに昇進する(当時織田家軍団長は、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、羽柴秀吉、そして明智光秀)
- 光秀、軍団長の中で先がけて、信長より領地を賜る(織田家唯一の大名となる)
- ただ、この時期から信長の光秀いじめが激しくなる
- 秀吉の毛利攻撃を手伝うことになり、信長より領地をすべて取り上げられる
そして、本能寺の変。
ざっと書くとこんな感じです。
超合理主義者信長
比叡山焼き討ち |
信長という人は、納得のいかないことを解消しないと気の済まない人で、例えば比叡山焼き討ちというすごいことをしてます。これは、信長が浅井に味方になるなと。もし、味方になるのであればことごとく焼き討ちするけれどもいいねと比叡山に通達してます。
比叡山は、タカをくくってます。まさか、比叡山という朝廷も一目を置く存在に対して、焼き討ちなどという暴挙に出るわけがないし、信長の配下にも懇意にしている武将がいるということからも信長も変なことはしないだろうということです。
ところが、信長は予定通り、実行します。しかも、当時の比叡山は頽廃していて、女人禁制なのにたくさん比叡山から女が出てきた。信長にすれば、女人禁制なのに女がいること自体おかしいだろう、そんなところを敬う必要はない。一人残らず殺せということになります。
しかし、光秀は教養人ですから、信長の超合理主義のやり方にはついていけず、それが顔に出てしまうようなんですね。信長はそれが気に入らない。しかも、浪人からとりたててやったのに、俺をあんに批判するのかということになり、いじめ始めます。そこで光秀も気持ちが萎える、そして、領地を取り上げられ、で、秀吉の毛利攻めを助けるようにと言われてましたので、中国に向かってる途中、
ということになるのです。
このあたりは、僕は信長にも相当原因があるし、光秀ほどの教養のある人が、謀反を起こすというのは、それなりに色々と考えたからだと思うし、それなりの計算や打算はあったはず。日本の朝廷の姿勢は、「勝てば官軍」ですから、光秀も本能寺の変後、朝廷から征夷大将軍に宣下されてます。つまり、光秀は明智幕府を開いたということになります。
ところが、秀吉が中国大返しという凄まじい速さで京都に上り天王山の戦いで光秀をあっという間に破ってしまいます。これは主君を殺したという倫理的な問題もあり、世間を敵に回してしまったということもあります。
薀蓄です
ここで薀蓄を披露します。
細川ガラシャ(らしい) いくらなんでも色気ありすぎ笑 |
よく三日天下って言うじゃないですか。あっという間に天下を取られちゃった。この光秀のことから来てます。それと、ここは天王山というのも、ここからです。本当に光秀が気の毒です。あと、もうひとつ。細川ガラシャって、光秀の娘なんですよ。もっと深くいうと、後年江は後継をめぐって春日局と対立しますが、この春日局のお父さんという人は、斎藤利三という人で、光秀の重臣だった人物です。
明智光秀という人は、日本の歴史でも相当レベルの高い人で、歴史にはイフがないからあーだった、こーだったとは言えないのですが、もし織田家で秀吉の半分位機転がきけば、もう少し日本の歴史は変わったと思うのですが、現実の光秀の場合は、類まれな教養で人生を棒に振った感じがします。