0 Shares

東京電力への素朴な疑問

スポンサーリンク

東京電力の仕事って、限りなく公共性の高いというか、公共性以外なにものでもないという感じがするし、社内でえらくなるにはやっぱり東大を出て、最初からエリートコースみたいなのがあって、それに乗っかってる人は必然的に上に行けるという感じなんでしょうか。

ただ、今回の地震で素朴な疑問が出てきたので、自分のためにも列挙しようと思いますし、また、別に東電を批判するためにこの記事を書くっていうわけじゃないので、その点どうぞよろしくです。

で、素朴な疑問その1は、どうして原子力発電に東電はこだわるんでしょうか。

今回地震が起きて、放射能漏れだ、外国人は日本から脱出しろだと色々と巷間言われていますが、どうしてこんなに危険なものを利用するのか、それを知りたい。地震が起きたら、動作しなくなるような施設をどうして利用するのか。ちなみに原子力発電所は東北には福島原発以外に2ヶ所、茨城にも1ヶ所あるけど、どうして福島原発だけ問題が発生してるのか。

計画停電を何故計画的に実行しないのか

どうして計画停電をする上で、ブレまくってるのか。
我々一般人は、いつでも対応できるようにしているのに、直前になってやめたり、それをやめたらどういう影響が出るかということを考えているのか。恐らく、一般のニーズがわかってない人たちが勝手に決めてるからなのか。

計画停電の地域割りに配慮が足りないのか

当初、計画停電をしたときに、今回地震を被災した茨城県が含まれていたけど、あとで指摘されて修正するということをしてるし、今日も東京の足立区長と荒川区長がどうしてこの二つの区だけ計画停電をするのかと怒ってましたけど、この二人の区長が怒るのはよくわかるわけで、どうして公平にやらないのかということですね。

今回、この東電の対応を見ていると、民間企業の対応とは思えないようなところが結構あるし、そもそも電気が足りなくなるからということがどうして起きるのかよくわからないのです。テレビでさんざん電気を使え使えって煽っていて、たしかにこの地震が未曾有の事象だということはよーく分かるけど、インフラを扱っている企業である以上は、最悪の最悪の状況というものを考えておくべきで、それをユーザーに負担を強いるというのは、危機管理が出来ていないと批判されても、それは仕方が無いと思うのです。

で、今度は、資金が足りなくなってきたから、銀行に対して1兆円超の融資を依頼したということで、銀行も東電が不動産をたくさん持ってるし、最悪の場合政府保証も取れるだろうということから、融資を実行するんでしょうけれども、なんか甘っちょろいカンジがするよ。

先日もmixiに東電の社員が実名で日記を公開して、東電の社員が今いかに大変な状況で頑張っているのかということを書いてましたけど、そんなことを民間企業の社員が書くことが許されるのか。穿った見方をすると、僕はものすごく作為的なものを強く感じましたね。だって、民間企業が個人を特定されるような日記を普通許可しないと思うし、もし書くんだったら、上司に相談をして、普通の判断力のある上司だったら、そんなこと、許可しませんって。

東電のように、営業をしなくても確実にお金が入ってくるような企業というのは、今一体何を考えているのか。また、隠し立ては何も無いのか、そのあたりをきっちり説明をしてもらいたい。