久しぶりに江姫のこと
ここ数日政治ネタばかりで、飽きてきましたので、久しぶりに大河ドラマの江のことを少し書きます。というか、これから関ヶ原が始まって、日本が根本から変わっちゃうんだけど、そういう時にきてまして、どうして関ヶ原が始まったのかということを知ってると江をもう少し楽しむことができますよ。
関ヶ原の戦いっていうのは、徳川家康と石田三成の戦いということになっていて、いろいろな思いが詰まっている戦いなんですが、この戦いで家康が勝つことによって家康は征夷大将軍となり、徳川幕府が開かれ、政権が豊臣から徳川に移り、それがきっかけで徳川と豊臣の対立が先鋭化するということなってます。だから、このドラマだと、最後は家康と淀君が対決するのですが、それがどういう形で描かれるのか、見物です。
かなり昔の話ですが、TBSが司馬遼太郎さんの関ヶ原をドラマ化したときがあって、家康を森繁、三成を加藤剛さんが演じて実によかったです。
で、豆知識として知っておくと便利なのは、そもそも関ヶ原のきっかけというのは、三成が秀吉子飼の武闘派の武将(加藤清正、福島正則など)に徹底的に嫌われて、それに家康が乗ったということなのです。つまり、三成は秀吉の官房長官のような役割で、虎の威を借りるような態度をとってるとおもわれたし、事実そういう態度を大いに取ったことで、なんだ、こいつと思われた。それも強烈に思われたために、三成を殺す殺さないという騒ぎになりました。
家康にとっては、この三成と加藤清正や福島正則などが対立すれば、豊臣家を分断できるということで三成を挑発して、加藤清正や福島正則などをガンガンにあおって対立の激化をはかり、全くその通りになった。さらに、家康はまず戦いを起こさないといけないということで、はじめ前田家を挑発して、これはかわされたけれども、上杉家を豊臣家に謀反の疑いありということで、上杉征伐をするために北上します。
それを狙って三成が反家康の旗を掲げ、上杉家も家老の直江兼続は石田三成と親友ですから、家康を三成と直江兼続で挟み撃ちにしちゃえということになり、ここで家康と三成の戦いが始まりました。そして三成が兵を挙げるということがわかると、家康は西に戻り、そして関ヶ原で三成と雌雄を決すことになります。ちなみに大河ドラマの「天地人」は、この直江が主人公です。恐ろしくつまらなかったですけどね。
黒田如水 |
ここで面白いのは、秀吉が天下を取るまで名参謀として仕えた黒田如水の動きです。黒田如水は、家康と三成の戦いが始まれば、また世の中が乱れると予想し、家康に味方をすると見せながら、九州をまとめあげようと兵をだします。黒田の戦略としては、九州をまとめて家康と三成の戦いの勝者と天下を争うということでした。この戦略の大前提は、家康と三成の戦いが長期戦になるであろうということでしたが、結局関ヶ原は、石田三成側が戦闘に参加しなかったり、裏切り者が出たために、1日で片付いてしまい、黒田の戦略は大いに狂い、九州でまとめあげた兵力はあっという間に解散をしてしまう。黒田の場合はここが彼の魅力でもあります。
大坂夏の陣 |
これは秀吉の辞世の句ですが、結局豊臣家は秀吉一代で終わってしまったようで、とても儚いと思うですが、そういうところも秀吉の人気の秘密でもあるような気がします。