オリンパス問題
冒頭からネガティブなことで申し訳ないけど、平日の22時って結局見るテレビもなく、結局報道ステーションを見るんだけど、僕はこのメインキャスターの古館が嫌いでして、あのしたり顔っていうんですかね、この人程報道のあり方を誤解してる人は珍しいくらい。ファンの人はごめんなさいね。でも、どうしても嫌いなので、すいません。
昨日も報道ステーションをつけたら、オリンパス問題を扱ってました。古舘曰く、この円高で企業買収をしているとあたかもオリンパスを批判している感じがしましたが、円高だから海外企業を買収するチャンスでもあるわけで、僕は失笑してしまった。とにかく、よく調べないでニュースを報道するわけで、あまり上質のニュース番組とは言えません。あと先日の地震でもいい加減なことを言ってましたけど、よくもまあこういう人を使うと思うね。大木優紀ちゃんとか、松尾さんとか抜擢すればいいのに。
で、オリンパスなんですが、僕もこの夏沖縄に行く時にゲットしたデジカメがオリンパスなので、今回のニュースは結構注目してる。もちろん、株主じゃないけどね。一連のオリンパス騒動は、オリンパスの取締役会がウッドフォード元社長を解任してから始まった。彼を解任してからは、気になったことは
- 会長が社長を兼務した
- 株価が急落
- 社長辞任、新社長就任
という感じで大いに会社内が混乱している。
最初は興味がなかったし、おそらく外人社長が勝手なことをしたので、日本人役員が半期を翻したんだろうと思っていたんだけど、よくよく今回の流れを見てるとウッドフォード元社長に分があると言うか、解任したほうがなんか不明瞭な姿勢というカンジがするんです。
つまり、ウッドフォード元社長がブーブー言ってるのは、英国会社を2000億円で買収したお金の動きがおかしいから、それをはっきりさせようとしたら、ウッドフォードは独断専行だということで解任された。特にウッドフォードが言ってるのは、この会社を買収する際に助言会社に600億円以上支払っているという事実で、それに対して現経営陣はその支払は問題は全くないと言ってる。
ところが、M&A専門の弁護士に言わせると、通常の助言会社への報酬というのは買収金額の1%とのことで、その計算で行くと20億を払えばいいところを、オリンパスはその30倍を払ってるわけで、これは説明をしないといけないし、ウッドフォードはそんな事聞いてないよ!ということだったんじゃないかなと。
で、社長を解任されたウッドフォードは、オリンパスの取締役として残っていて、色々なマスコミに出て今回の現状を話しをしている。ところが、現経営陣は、なにか問題をもみ消すような印象なんですよね。しかも今回の件でFBIが動き出したという報道が出ると、菊川会長兼社長は辞任し、しかも辞任会見を開かないというなんか昔の中国や北朝鮮のような対応で、不明瞭なんですよね。
オリンパスは、第三委員会を設立して今回の買収に関して調査を入るけれども、時期はまだわからんということで、これだと何がどうなってるのかよくわからない。
ちなみにこれがオリンパスの株価のグラフだけど、この事件が勃発して株価は半値以下になっちゃった。これは株主訴訟の対象になると思うんだけど、オリンパスの役員はどうかんがえてるんですかね。このあたりをウッドフォードの言ってることが、こういう理由で間違ってるって言えば、すぐにでもストップ高になるんだと思うけど、なんかうじうじしててはっきりしない。このあたりを明瞭にしないと、株は低迷するだろうね。ただ、扱ってる製品やサービスはいいので、今のうちお金のある人が株を買っておけば儲かるかなって思ったりしてます。