スティーブ・ジョブズの伝記
先日亡くなったスティーブ・ジョブズという人物の伝記が発売された。偉大な人だから、僕も伝記を読みたいと思ったんだけど、なにかリアルな本屋さんで買うのが嫌だったので、iPhoneかiPadのアプリで読もうと当初思って探してみたら、ないということがわかった(これは今は売ってるよ)
今のところ、僕が読んでいるのはAppleが上場して、巨万の富をスティーブ・ジョブズが得るというところ。ちなみにこの人は、このあとペプシコーラのジョン・スカリーを入社させて、そのスカリーに追放され、ジョブスはNEXT社を設立して。。。という流れなんだけど、際立っているのは、スティーブ・ジョブズの天才ぶりで、はっきり言って人格は完璧に破綻しているということだ。いわゆる、あいつは天才だからしょうがないよねっていうタイプですよ、彼は。
また、優れているのは、自社製品への異常なまでのこだわりという事かな。これもやはりスティーブ・ジョブズが天才だということであり、一緒に働いた人もこの伝記の中で言ってましたが、ジョブスの下では働けないということで、それはこんな偏執狂的な人の下で働くのは大変だと思いますよ。常識も何も無いわけだから。
この製品へのこだわりと言うか情熱は半端じゃなくて、それが、結局Macintoshを生み、Apple復帰後は、パソコンはもちろんだけど、iPodで音楽の聞き方を変えてしまい、iPhoneで電話の概念を変え、iPadで新しい端末を世にだすという、イノベーションを展開し、小売業に対しては発言力をもった。
ただ、何度も書いてるけど、スティーブ・ジョブズは天才であるがゆえに人格はかなり破綻してるし、ビジネスの事についてはあまりにも天才ですから、真似のしようもない。これをもし真似ても、だいたい失敗すると思うので、畏敬さえ持ってればいいと僕は思うね。日本人が誰も信長の真似をしないでしょう。ジョブスの場合は、そういうレベルですから、凡人の我々が真似をしても失敗するだけです。
ちなみに、この伝記に関しては、前述したけど最初はiPadでもiPhoneでも読めなかったんです。これって間抜けだと思わない?iPadやiPhoneの父でもあるスティーブ・ジョブズの伝記が、紙媒体じゃないと読めない。これは講談社によると、出版が前倒しになってしまったので、アプリが間に合わなかったんだそうです。
もちろん、僕が思ったのは、iPadやiPhoneでこの伝記が読めるようになったことは良しとする。でもですね、iPhoneとiPadを両方持っているユーザーって結構多いんですよね。と言うことは、iPhoneアプリを買えばiPadにもインストールしてくれるわけで、移動中にiPhoneで読み、家に帰ったらiPadで読もうと思っても、しおりが同期出来ないので、いちいちそれぞれの端末でしおりを動かさないといけない。不便極まりないです。
ここが講談社がインターネットのことをわかってないと言われてもおかしくない。しかも、AppleはこれからiCloudでもわかるように、ネットのサーバーを強く重視してるわけで、別の端末同士でしおりくらい同期できないと不便だということだと思うし、講談社もどうしてそこを思いつかなかったかなと思うんですよね。何のための電子書籍なんだということです。
で、この伝記はスティーブ・ジョブズが、Appleで大成功を収めた後、自分が創業した会社を追い出され、しかし、その追い出した会社が死に体になり、新しいOSをどうするかということで、NEXTのOSを使うという経緯がどういう流れになったのか。NEXTのOSを使うということを決めた、当時のCEOのアメリオの慧眼は評価されるべきです。
また、iPhone、iPod、iPadの開発についてどういうことが書いてあるのかということは、知りたい。稀代のイノベーション展開企業の秘密は知りたいので、この本は面白いと思うのです。やっぱり、死に体だった会社を時価総額世界一位に持っていった手腕。これは人格が破綻してても、偉業です。我々の身近な例で言えば、日産を再建したカルロス・ゴーンも同じタイプかな。それと一連の製品がすべてジョブスの頭脳から生まれてきたとは思えないので、それも確認してみたい。
あと、気に入らないことをもう一つ。今回iPhoneアプリは、1900円します。本を買うと、1995円。
講談社は、スティーブ・ジョブズの伝記だから、ファンも多いから、誰もが買うだろうと思ってる。もちろんそういうファンが多いし、僕も1900円出して買った。
でも、電子書籍というのは、通常の紙の書籍と比べると50〜70%くらい。それは直販だし、問屋さんを通さないで販売ができるし、そもそもデジタルだから安くできるし、安くすることで多くの人が手に取ることができるというのが、インターネットの特性なのに、講談社はお金のある人をターゲットにしたというのは、いかがなものかということです。結局、ジョブスの場合はイノベーションを起こしてきたから、価格も変動しないよということなんでしょうね。傲慢だと思います。
今回のジョブスの伝記の流通方法には、色々と問題があるし、機能的にも問題がある。そのあたりをどう考えてるんでしょうね。
ちなみに
公式ページ
http://stevejobs.kodansha.co.jp/
Facebookページ
http://www.facebook.com/stevejobs.kodansha
です。
このアプリは無料だけど、書籍は1900円です。アプリと言うかビューワーです。