0 Shares

スティーブ・ジョブズの伝記を読んで思ったこと

スポンサーリンク

スティーブ・ジョブズの伝記をiPhoneで読み終わりました。翻訳も大変読みやすく、あとはMacやiPhone、iPadといった極めて身近な製品を提供しているアップルのカリスマ経営者であるスティーブ・ジョブズの人となりが書かれてあり、面白く読めた。

この伝記に書かれているスティーブ・ジョブズについては、結局天才であり、それは真似を凡人は出来ないと思うし、天才である以上やはり普通ではない人物で、癇癪持ちだし、正直言って一緒に仕事はしたくない人だということは強く思った。

ミュージシャンにはこういうタイプの人は結構多いけど、経営者でこういうタイプは本当に珍しい。社会性が全く無いですからね。ただ、この全く社会性のないスティーブ・ジョブズが万人に受ける製品を開発したということはすごいことだし、彼の頭からすべてそう言うのが出てきたということではなく、一般の無名の社員からiPhoneにしろ、iPadにしろ現れて、それを商品化させるまでの道筋っておもしろい。とにかく新製品に対するこだわりが尋常じゃなくて、そのこだわりがスティーブ・ジョブズの独りよがりではなく、多くの人の共感を得たというところに、スティーブ・ジョブズの天才がいかに偉大であったということがわかった。

ジョブスにしても、天才だけどネクストでは全く受けないという挫折感も味わっているし、アメリオというアップルの元CEOが新しいOSを開発するために、ネクストのOSを使うということで、スティーブ・ジョブズがアップルに復帰し、これがきっかけでスティーブ・ジョブズの天才が開花した。

この本を読んでずっと考えていたのは、僕が前に会社を経営していたときに、あるインターネット上の新しい仕組みのお手伝いをすることがあり、非常に新しい斬新なサービスだったので、色々とお手伝いをしたんだけど、この時この会社の社長が細かいところまで色々と注文をつけてくるのには、大変閉口した記憶がある。

でも、この仕組は多くのひとには受けられず、今からみるとその会社の経営者の独りよがり的なところもあって、そのサイトの運営会社の母体が変わったと言ってますが、実際には運営会社は破産してしまいました。僕の会社も大きく影響しましたけどね。

しかし、スティーブ・ジョブズの場合は、彼がアップルを復帰してからはほとんどハズレがない商品を開発して、多くのひとが受け入れた。パソコンのOSに関して言えば、マイクロソフトの真逆のことさえすれば、使い勝手のいいものができると思うのですが、iPodで音楽の聞き方を変えて、iPhoneで電話のあり方を変えてしまい、それも多くのひとが受け入れたというところが、スティーブ・ジョブズ率いるアップルの偉大さだったわけです。

ただ、何度も書いてるけど、スティーブ・ジョブズ自体は変人だし、全く社会性もない。そういうひとだからこそ、今までの概念を覆しちゃう天才性が宿ってるわけで、そういう人だから、逆に人がついていくんだろうね。逃げて言っちゃうひともそうとういると思うけどね。

後、インターネットが普及して、とても重要な事は、フリーとかオープンと言う事で、これは多くの人に利用してもらうと言う観点からみると、普通は対応しないといけないし、ふるくはMicrosoftがこれで成功してるし、最近ではGoogleが大成功をおさめている。

ところが、Appleの場合は、現在のフリーとかオープンというトレンドとは真逆のクローズドな立ち位置で成功したところが、他のテクノロジー会社とは違った異彩をはなっていると、この本の著者は、書いています。たしかにこれは今のテクノロジーではオープンじゃないということは、ユーザーを限定させちゃうというところがあるんだけど、iPhoneにしろ、iPodやiPadにしろ、コアの使い方をする必要のない製品だったから、よかったんじゃないかなと思うね。これから新しい経営陣がどういう対応をしていくか、見ものです。

ちなみにこのアプリは、一度ダウンロードするとiPhoneでもiPadでも利用できるんですが、あまりにも大きな欠陥が2つありました。一つは価格。紙の本と値段が変わらないというのは、実に講談社は傲慢です。

また、アプリとしても、初歩的な想像力が組み込まれていない。つまり、iPhoneで読む人はiPadユーザーでもある場合があるわけでして、そうすると移動中にiPhoneで読んだ人が、家に帰ってきたらiPadで読むというような想定がこのアプリに組み込まれていない。

つまり、同期機能が無いので、iPhoneでしおりを差し込んで、次にiPadで続きを読むということができないということで、実に間抜けなのです。あと蛍光ペン機能も、同期されてないので、イメージ的には同じ本を2冊持っているということになるのです。このことは、この本のFacebookページで提案したけど、検討しますで終わっちゃった。もっとインターネットのことがわかっていればこういうことにはなりません。

もう一度本の話をすると、この本はとても面白いし、天才がどういうことを考え、どういう行動をするのか、そういう本です。