キング・クリムゾン観戦記2021年12月7日@Bunkamuraオーチャードホール
大阪から戻ってきたキング・クリムゾンを追いかけるように、東京に戻ってきました。この日は演奏の予定のない日でしたが、追加公演ということでチケットを購入したら、なんと前から3番目という素晴らしい席。実際に席に座るとメンバーが普通に見れるという席で、臨場感もあり、音響も良かったので、しっかり凄いパフォーマンスを堪能してきました。
Contents
キング・クリムゾン2021年12月7日@Bunkamuraオーチャードホールのセットリスト
東京に戻ってきたキング・クリムゾンのライブのセットリストは、前半がやや長いステージングでした。後半は、全般的に重い曲を中心に演奏して、最後のアンコールでキング・クリムゾンのメロディアスな部分とものすごくヘビィな部分が含まれるStarless。圧巻のステージだったと思います。
ファンの声をSNSでチェックしてみた
では、今回のライブについても多くのファンの声がツィートされていましたので、ご紹介しておきますね。
まずは、僕です。
写真撮らないでって言ってるのに、写真撮って、注意係の兄ちゃんに退場してもらいますと凄まれてた笑#キングクリムゾン #KingCrimson
— Eisuke Minezaki (@hhighwaystarrr) December 7, 2021
特にクリムゾンのライブの注意係は、どの会場でも態度がでかかったですね。ま、見逃してたら、ファンが勝手なことをするからしょうがないんだけど、もう少し口の訊き方を気をつければって思いました。
では、ツィートをご紹介しておきますね。
今日は前回立川と比べて全体的にテンポが遅めで重かった。
緊迫感がずっとラヴェルのボレロ状態で聴いてるこっちは「早く殺してくれ、、、!!!」とせがむ1時間半。
まんまとヤられる悔しさもあり、涼しい顔のロバートに支配される妙な嬉しさもあり。#キングクリムゾン #KingCrimson pic.twitter.com/fwBh7YIkBT— 津布良佳奈 (@K_tsufura) December 7, 2021
そうですね。かなりヘヴィだったと思います。
はあはあ。今夜も凄かった……。死ぬかと思った。
楽天モバイル!!オーチャードで繋がらなかったぞ!!
#KingCrimson— 桂樹みどり (@katsuragi) December 7, 2021
確かに強烈でした。
ライブ後にお話する友達もいないのでそそくさと渋谷から撤収。
キングクリムゾンについて語りたい、、、w
6時間くらい聴いていたい、、
今日は太陽と戦慄パート1も2も聴けた。
最高だった。#キングクリムゾン #KingCrimson pic.twitter.com/XQTcROpfNN— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) December 7, 2021
僕も周りには語る友人がいません。いいものを自分の中で納めているというのも悪くないかも。
後半が始まると…割とあっさり終わりました。それでも演奏時間は正味2時間15分はあったので、大満足!
しかし、なんで前半があんなに長かったのだろう?本当に謎だ。
明日はいよいよ千秋楽。かなりの完成度のサウンドを聴かせてくれるに違いない。楽しみだ。#キング・クリムゾン #KingCrimson
(6/6) pic.twitter.com/gj4JKiEs5w— take_masa (@takemas13928201) December 7, 2021
本当ですね。最近は前半の一番最後に21世紀を演奏することが多いですが、フリップ様は何を念頭にしてセットリストを考えてるんだろうかって思いました。
メルさんなしでは初期の代表曲の再現も難しいだろうし、本当に偉大だ。
ライブの前半は、絶好調のバンドが代表曲を惜しみなく披露。名演続きでどの曲もクライマックス感満点。
通常は1時間程度で中休みが入るのだが、立て続けに演奏し、休みに入る気配がない。#キング・クリムゾン #KingCrimson
(4/6) pic.twitter.com/KcB4rp3d5e— take_masa (@takemas13928201) December 7, 2021
僕もそう思っていました。キング・クリムゾンはフリップ様のように絶対的なリーダーがいますが、その中で圧倒的な存在感がメルさんにありますよね。ぶるぶる震えながら演奏を聞いていました。
https://twitter.com/K_tsufura/status/1468232039510032390?s=20
あれはね、口ずさみたくなるメロディなんですよね。Epitaphやクリムゾンキングの宮殿もその範疇に入る曲です。
Bunkamuraオーチャードホールで思ったキング・クリムゾンのこと
キング・クリムゾンのライブは、前回のツアーから何回か見てきましたが、Bunkamuraオーチャードホールでのライブは音響がかなり良かったということと、とにかくヘビメタ並みに音が大きいということもあって、音の洪水に流されてしまいそうでした。とにかく、キング・クリムゾンの演奏は、音を叩き込むように演奏をしてくるので、その重圧に押しつぶされそうなんだけど、その重圧が音の洪水を浴びている方としては、とても快感なんですよね。
もともとキング・クリムゾンの曲は、Epitaphやクリムゾンキングの宮殿、Starless、Peace、Moonchildのように短調のメロディアスな曲がある一方で、21世紀やEasy Moneyのように(Easy Moneyは今回一度も演奏されていませんが)、ロックの王道のようなミディアムテンポお曲があったり、RedLarks’ Tongues in Aspicのように不協和音だらけの音で構成されている曲など、とても幅広い音楽性がありますよね。
これらの楽曲が他のプログレッシブバンドと違うのは、シンセサイザーが多用されていないということと、やはり不協和音をあえて音楽にしているということで、他のプログレッシブロックバンドとは全く違うし、それもあえてロバート・フリップも意識していると思うんですよね。
また、ロバート・フリップはセットリストを決めるなどキング・クリムゾン=ロバート・フリップということになりますが、いわゆるワンマンバンドにありがちなリーダーだけが目立つということはこのバンドにはまったくないと言うも異質です。もちろん、ロバート・フリップの存在感はものすごいものがあるけれども、それでも彼一人が目立ってしまうと、バンドの音がアンバランスになってしまうのですが、そういうのが全くないというのも、このバンドの素晴らしさだし、それはライブで音の洪水を浴びていると、まさにそれがわかるんですよね。
そして、ついに12月8日は最終日になります。どういうサプライズが起きるのか、これから楽しみにして行こうと思いました。