0 Shares

鎌倉散歩 長谷寺〜光則寺〜高徳院(鎌倉の大仏)

スポンサーリンク

長谷寺

鎌倉散歩ですが、今回はあじさい寺として有名な長谷寺に行き、長谷寺の北にある光則寺、そして少し歩きますが鎌倉の大仏がある高徳院に行ってきました。特に長谷寺の紫陽花は圧巻で、まるで美術館で絵画を見てるような感じになりました。長谷周辺を満喫したあと、鎌倉にある八倉で生しらす丼を満喫しました。

Contents

スポンサーリンク

とにかく紫陽花が圧倒的な長谷寺

長谷寺 本堂

鎌倉の紫陽花というと、必ず名前があがるのは、北鎌倉の明月院と長谷寺です。今回は長谷寺で紫陽花を楽しんだのですが、今回はあじさい路は並ばなくても良かったので(前回来た時は、3時間待ち(・o・))、ラッキーでした。

長谷寺(トリップアドバイザー)

長谷寺の紫陽花は、本堂に行くまでも楽しめるのですが、じっくり楽しむのであれば、本堂の脇からあじさい路が別途料金500円(だったと思います)をはらってご覧になることを強くおすすめします。冒頭でも少し書きましたが、長谷寺の紫陽花はお寺のお世話が行き届いているので、まるで美術館に来ているのかと錯覚するほど、素晴らしいです。

まずはたくさん咲いている紫陽花を御覧ください。

長谷寺 紫陽花 ピンク

長谷寺 紫陽花 白

長谷寺 紫陽花 白 パープル

長谷寺 紫陽花 本堂前

長谷寺 紫陽花 白 ブルー

長谷寺 紫陽花 ブルー

長谷寺 紫陽花 黄色

本堂の前に紫陽花がまとまって展示されていました。

長谷寺 紫陽花 本堂前 色とりどり

紫陽花と竹林とお寺のマッチングが素晴らしい^^

紫陽花 竹林

長谷寺の卍池です。

長谷寺 卍池

長谷寺 紫 紫陽花

次に思わず、これはすごいと思った紫陽花をご紹介します。

長谷寺 紫陽花 1輪 紫

長谷寺 紫陽花 1輪 水色

長谷寺 紫陽花 1輪 ブルー

長谷寺 紫陽花 1輪 白

長谷寺 紫陽花 1輪 ピンク

長谷寺 紫陽花 1輪 オフホワイト

長谷寺 紫陽花 1輪 ブルー

長谷寺 紫陽花 1輪 赤紫

あとは、長谷寺にはユニークなお地蔵さんがいます。僕は仏教徒ではありませんが、なにか心が和らぎますよね。

長谷寺 地蔵

良縁地蔵です。長谷寺には良縁地蔵は3体あるそうで、3体とも見つけると幸運が訪れるってどこかのホームページに掻いてありました。僕は見つけられませんでした。

長谷寺 良縁地蔵

長谷寺 地蔵02

長谷寺 地蔵03

長谷寺 地蔵04

布袋様がいました。

長谷寺 布袋様

千体地蔵です。

千体地蔵01

千体地蔵02

千体地蔵03

和み地蔵です。時期的にマスクをされていました。

和み地蔵

長谷寺 地蔵05

長谷寺で気になったものとしては、まず長谷寺に入る手前にノスタルジックな旅館がありまして對僊閣(たいせんかく)といいます。

對僊閣(たいせんかく)

窓辺にこんな粋なことができるのってすごいですよね。調べてみると、高浜虚子がここで歌会をしたり、与謝野晶子が鎌倉に来たときに定宿とされていたそうで、後述しますが、鎌倉の大仏がある高徳院には与謝野晶子の歌碑がありました。

對僊閣(トリップアドバイザー)

長谷寺の本堂から少し行くと、高台になっていて、そこから海が見えます。これはなかなか絶景でして、こちらの海は由比ヶ浜です。

長谷寺から見た由比ヶ浜

こちらは長谷寺の卍池。紫陽花を美しく活けていますよね。こういう感覚は日本人ならではというか、武家の都市であった鎌倉ならではという感じがします。

卍池

こんな感じで長谷寺は紫陽花で結構お腹いっぱいになりました。観光客もかなり来ていて、さすが明月院と並ぶあじさい寺だけあるなあと思いました。

地味だけど落ち着き感が半端ない光則寺

光則寺山門

光則寺はちょうど長谷寺の北にあるお寺ですので、せっかくなのでこちら行ってみました。

光則寺(トリップアドバイザー)

光則寺は日蓮宗のお寺ですが、開基北条時頼の家臣、宿屋光則(やどやみつのり)で、もともとは宿屋光則宅だったそうです。ここに日蓮の弟子である日朗を土牢に閉じ込めていましたが、次第に日蓮宗に心を寄せる様になり、屋敷を寺に改築するまでになったといわれています。現在の本堂は1650年(慶安三年)に建てられたものと伝えられ、修理を加えて現在まで続いているものです。それでも400年近いのですから、よく手入れしているんだなあと思いますね。特に鎌倉幕府以降の室町幕府は安定せず、結局戦国大名が台頭したということもあり、よく無事だったなあと思いますね。

では、中にはいってみます。鎌倉なので、紫陽花です。

光則寺 紫陽花 1輪

光則寺 紫陽花

お寺らしく、蓮の花も咲いていました。

本堂の前には日蓮の立正安国論の石碑がありました。

立正安国論の石碑

光則寺は長谷寺と比べるとこじんまりしているので、すぐに拝観も終わりました。今度は、鎌倉の大仏がある高徳院に向かいます。

久しぶりの鎌倉の大仏様(高徳院)

高徳院 鎌倉の大仏

鎌倉の著名なランドマークといえば、鎌倉の大仏様だと思うのですが、僕も若いときから何度か来ています。とにかくここは、修学旅行か社会科見学の子どもたちがたくさんいるので、見どころをチェックして出てきちゃいました笑

高徳院(トリップアドバイザー)

まずは、大仏様の横に御朱印の受付があるのですが、その隣に大仏様の藁草履があります。

この巨大な藁草履m長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgあるそうです。すごい。

奥に行くと石碑があるので、よく見ると与謝野晶子の歌碑でした。

与謝野晶子 歌碑

どんな歌かというと、

かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな 晶子

まさか、ここで与謝野晶子の歌に触れるとは思っても見なかったので、良かったと思いました。味の素が戦後に寄贈したそうです。

少し歩いていると、昔公演などによくあるような売店がありました。

高徳院 売店

今どきこんなにノスタルジーを感じさせるお店ってあまりないと思いますね。僕が小学生くらいの時はこういうところの、ラーメンとか焼きそばが妙に美味しかった記憶があります。

お昼は鎌倉の八倉で生しらすを満喫

鎌倉 八倉 生しらす丼01

このあと、バスで鎌倉駅に向かい、お昼を食べに行きました。今日のお昼も生しらす丼が食べたいので、八倉というお店に向かいます。なぜここにしたのかというと、「鎌倉 しらす丼」で検索したら、上位表示されたからです笑

八倉(トリップアドバイザー)

注文したのは、地元で取れた魚の刺身としらすを合わせた丼もの。

鎌倉 八倉 生しらす丼02

せっかく鎌倉まで来たので、しらすオンリーにすればよかった思うほど、しらすが抜群に美味し方ですし、お店のホスピタリティも良くて、感激しました。また、来たいと思います。

以上の内容を動画にもまとめてありますので、よろしければ^^