日経トレンディー/スマホの処方箋
先日、小学校の同級生4人と飲んだのですが、僕以外は携帯はガラケー。K君はそれなりに信条がありそうなので、違和感がないんだけど、他の3人が未だにガラケーを使っているのがわかり、結構驚いてしまった。50代にスマホが付け入る隙は十分あると思った。
僕は、新しいもの好きということもありますが、iPhoneがデビューしてから使い続けてますけど、色々なことができるということを考えるとスマホのほうが使いごたえがあるという感じ。人それぞれだから、強要はしませんが。
で、昨日日経トレンディの6月号を買ったんだけど、とても良く出来てて、大変参考になりました。まず、スマホをより便利に使うためのアプリの紹介がありました。気になるページにポスト・イットをはってみたので、今日はその紹介をします。
その紹介の前に僕がiPhoneを使っているコンテンツは
- 音楽
- カメラ・写真
- メールチェック
- 通話
- たまに電子書籍
こんなところでしょうか。
デフォルトのメールアプリは使いにくいということで、このアプリを使ったら!という提案なんだけど、僕はそんなに不便を感じてないんだよね。ただ、この記事で紹介しているSparrowというアプリは結構気になってる。ただ、メールをやるんであればGmailのアカウントは絶対必要だし、既存のメールをGmailに転送すると、メールを見逃すことはなくなるので、これはやっておいたほうがいいですね。僕は昔からこの方式です。
iPhoneはとにかくカメラアプリが充実してます。いつでもどこでも写真が撮れるので、僕のiPhoneには5000枚近く写真が入ってる。いつかこの整理をしないといけないですけどね。僕が使っているカメラアプリは、プロカメラ。いろいろな編集ができるので、楽しいです。しかも250円。
スマホはソーシャルメディアの対応が素晴らしい。僕も移動中は常にFacebookをチェックしてますけど、スマホが人気なのはこのFacebookやTwitterといったソーシャルメディアに強いということですね。しかもこれらはほとんど無料ということもあって、人気を博しいるんだと思います。ただ、Facebookのアプリは、動作が重いかな。Wi-Fi環境でもこれは遅いということはよくある。こちらは改善を求めます。
今回でへ~って唸ったのは、商品の価格を調べてくれるアプリがあるということです。電気製品とかはAmazonとか指標にしているんだけど、これが一発で分るアプリがあるというのは素晴らしい。「価格サーチ」というアプリですが、こちらは早々にダウンロードさせて頂きました。
こんな感じで、スマホはとても便利。よく通話がどうのと文句をいう人がいますが、僕は通話がメインじゃないですからね。いかに有効に時間を潰すのかということを考えると、身の回りでスマホほどいいものは僕にはありません。
あと、やっぱりと思ったのは、Androidケータイは使いにくいらしいね。OSをユーザーがなれるようにするという、Windowsと全く同じ発想ですねえ。セキュリティも相変わらずということで、僕が恐らく当面はAndroidケータイは持たないということもはっきりした。